お越しいただきありがとうございます。
祝賀会も終わり、勉強モードに切り替えないと!ですね。
以前、宅建の勉強を始めた、と書きましたが
その後、どうなったんだ?と、自分でツッコミを。。
権利関係が終わり(いや、いつのまにやら終わってしまった〜泣)
借地借家法と民法の関係がゴチャゴチャしたまま
宅建業法に突入です。
(ただでさえ地頭が悪いので、権利関係ガッツリやらないとこのままでは、まずい…)
実務家の方にお会いすると
「宅建は持っていた方がいい」と
よく言われます。
今年開業したいので
(来年を予定していましたが、今年に変更です!)
何が何でも今年宅建士合格しないと!
(民法改正、無理だわ〜)
なので、今年の目標は
行政書士事務所開業!
宅建士試験合格!
です。
ビジネス法務検定を受ける予定でしたが未定にしておきます。
開業がかなりのウエイトを占めそうなので、余裕無さそうな予感。。
その分、行政書士法を勉強したい、いや、しなきゃ。
開業予定の方は、まず行政書士法をしっかり勉強ですね。
行政書士法をよくわからずに開業している行政書士が結構いるそうです。
私も全くわからないので、しっかり勉強します!
あと、行政書士合格したけど宅建士持っていない方は(私みたいな…)宅建士オススメです〜
なんか、赤すごい。。