今日が上映ラストと言う事で、息子と 大平さんのsuper megastar-Ⅱのプラネタリウムを見て来ました。今のプラネタリウムは、映像、音声、すばらしく、感動的でした。
子供の頃から良く行ったものですが、プラネタリウムだーいすき。今日ナレーターは女優の
山口智子さんでした。
産業科学館なので、産業科学(鉄鋼、発電所、石油コンビナート、電力etc.)の時別展示があり、なかなか興味深かったです。ジーメンスの電車模型や、エジソンのフィラメント、鉄鋼の高炉の模型など、盛りだくさん。さすが夏休み。
そして、プラネタリウムとともに、もう一つ、特別展示で、宇宙開発についてのものがありました。その中で、宇宙飛行士訓練体験コーナーがあり、漫画の宇宙兄弟にあるように、白いパズルなど。。色々体験出来て、面白かったです。(息子の今の夢はJAXAで仕事をする事なんです)それにしても、宇宙飛行士になるには、すごい能力と体力が必要だと本当に実感。
山崎さんの宇宙報告会を以前聞きに行きましたが、本当に命がけの訓練なんですよね。
さてさて、常設で、生物コーナーがあり、写真のように、向井さんが宇宙に連れて行っためだかの子孫が展示されてました。普通のめだかより、透明な感じです。あと、標本類がありますが、世界一きれいな蛾があって、本当にきれいなもようで、ふさふさした毛があって、大きくて、
虫苦手な私でも、食い入るように、見れました。なんだか、虫、意外と平気だわ。
息子は科学クラブの生物班なので、いずれ、標本を作ったりさせられるのでしょうが、
いやーーだめだわ。。きもい。。と弱いこと。あの人はカブトムシ、クワガタムシ専門ですね。
本物の生きているコーカサスオオカブトを見て、興奮してました。
家から、車で10分くらいのところに、こういうスポットがあるので、結構、息抜きには
もってこいなんです。小さい子供達が多くて、大変でしたが。
次、子供達と近いうちに行きたいのは、両国の江戸博物館でやっている二条城展です。
大政奉還など、もう少し、詳しく知りたいのは、私なんだけど。。
神宮の聖徳絵画館も、なかなか、明治時代の歴史的絵画や壁画が見ごたえあったと、娘のお友達の母友がおっしゃっていたので、常設なので、行ってみたいと思ってます。
まだまだ、残りの夏休みで、立ち寄りたいスポットがあるんですよね。忙しい忙しい。
そして、情報入ると。メモメモ。