障害年金の請求では

初診日証明が必須です。

 

初診日の証明が

医療機関で取得できない場合は

診察券などの参考資料と

※第三者証明を付けて

提出することになります。

 

3親等内である第三者証明はNGです。

 

つまり、

親や兄弟姉妹、祖父母、おい・めいは

第三者として認められません。

 

4親等のいとこはOKです。
 

初診日に関する第三者からの申立書

のことを第三者証明といいます。

 

 

 


〜❁*ほとんどの傷病は障害年金の対象*❁〜

 

障害年金の受給手続きは専門家の

社会保険労務士

障害年金コンサルタントへ ⇓

 

♪*:・・:*:・♪・:*:・:*:・♪:*・・:*:・♪*:
障害年金に関するご相談は無料です。
お気軽にお問い合わせください。(^^)
  こちらから
  障害年金支援室  
  
₍ᐢ..ᐢ₎⊹ 障害年金請求代行は
コロナウイルス感染症予防等、
面談なしでもお受けしています。
全国対応 (*˙˘˙*)ஐ

 

複雑な障害年金の請求をサポートします。

 

お問い合わせ・ご依頼は

⇒ info@yukiwasr.com

ゆきわ社会保険労務士事務所

♪ *:・・:*:・♪・:*:・:*:・♪:*・・:*:・♪*:

 

 

 

 


 

 

後記

 

『嘘に気をつける』

 


この人にはこの嘘、

あの人にこの嘘

とか考えていると

そのことに

頭の認知能力が持っていかれて

頭が悪くなります。


話しをしていて、

辻褄が合わないことってありますよね。

 

この間こんなことを言っていたのに

今は違うこといっているなあとか、

その人の言っていることを

全部信用して聞いてみると、

話の整合性がないことが

結構あります。

 

何故だろうと考えてみると、

相手が嘘をついているからです。


自分が嘘をつかないことを

前提としているので

相手が言っていることは

本当であることを前提として

物事を組み立てます。 

 

残念ながら、その場しのぎの

嘘をつく人がたまにいます。

 

嘘が見抜かれたときには

覚えていないといいます。

 

そういう人に対しては 、

その人がまた嘘をつく

可能性がありますので、

噓発見器にふるいをかけます。

嘘をつく可能性の高い人に対しては

噓発見器のレベルを高くしてみます。


で、嘘をつく人は面倒くさいです。


契約中の仕事であれば、

相手の信用を損ねているため、

最悪の場合は契約解除になりかねません。


嘘をつく人に対しての対応策は、

噓発見器にかけて調整します。

 

 

 

では、また。(^^)