障害年金の初診日とは

障害の原因となった傷病

初めて医師の診療を受けた日です。


前の傷病がなかったならば

後の傷病は起こらなかっただろうと

認められる場合は

相当因果関係ありとして

前後の傷病は同一傷病と取り扱う

こととされています。

 

たとえば

後発のB 傷病を発症した原因は

前発のA 傷病が原因だと判断される場合、

Aと B の傷病名が異なっている場合でも 

B の初診日は A の診療を初めて受けた日

と認定されることになります。


初めて診療を受けた日は

意外と間違いやすいので要注意です。
 

複雑な障害年金の相談は
障害年金コンサルタントへ ↓

♪*:・・:*:・♪・:*:・:*:・♪:*・・:*:・♪*:
障害年金に関するご相談は無料です。
お気軽にお問い合わせください。(^^)
  こちらから
  障害年金支援室
  
₍ᐢ..ᐢ₎⊹ 障害年金請求代行は
コロナウイルス感染症予防等、
面談なしでもお受けしています。
全国対応 (*˙˘˙*)ஐ
♪ *:・・:*:・♪・:*:・:*:・♪:*・・:*:・♪*:
 

 

 

後記

 

『怒りの原因は自分の中にある』


怒りの原因は避難や決めつけをする

自分の考えにあるそうです。


では怒りの原因はどこにあるのか 

 

1.怒りが生まれるのは

 相手を責めるを選んだ時で
 怒りが湧くたびに相手の落ち度を探す 


2.私たちは神の役目を肩代わりして

 人に対し間違っているあるいは

 罰に値すると裁定を下し相手を非難する
 

これが怒りの理由である


すぐにはそれを自覚できないかもしれないが

怒りの原因は自分の考えの中にある


自分の感情と自分が必要としていることに

意識を集中して、

相手がどれほど間違っているかを

分析するのではなく、

自分を突き動かしているものとの

接点を見いだす

それぞれの瞬間に

自分が必要としていることに

焦点を絞れば

生きることへのエネルギーは

否応なしに

明らかとなりそれに近づくことができる

「NVC人と人との関係に

   いのちを吹き込む法」より引用

 

NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版 (日本経済新聞出版)

 

~~~~~~~~~~~~~~
冷静になって相手を責めず

自分と向き合うことで

怒りの感情は抑えられるということですね。

 

確かに、私自身が

相手を怒鳴りたいほど怒った時は、

一拍置くことで感情を爆発せずに

冷静になっていくことがよくあります。

 


では、また。(^^)