みなさんこんばんは。

今回はエレキギター用(バンド用)のボードを気分転換もかねて

ちょっと変えてみようと思いまして、ブースターべダルを作ってみました。

 

 

ワウペダルの横、少し詰めれば、もうひとつ入るはず...

 

という事で、以前も作ったことがありますが、

EP BOOSTERの回路を参考にしたペダルを

作ってみようと思います。(買いません)

今回は1590Aサイズ(ちっちゃいサイズ)に挑戦です。

 

先ずは嫌いな穴あけから。

 

 

Aサイズはちっちゃくてやりずらい...

予定ではこんな感じになります。

できるのか?というより、これに収まるのか?が不安です。

 

 

まぁ 特に差し迫った状況ではないので、

あまり頑張らずにのんびりやっていきます。

 

 

今回はじめてマル信無線電機のジャックを使ってみました。

(MJ-160M 、MJー161M)

コンパクトに収まります。

 

インプット側のtip ring sleeve がいつものスイッチクラフトのオープンタイプと

違うので若干頭がこんがりますが、データシートを見ながらやれば大丈夫。

 

ポット、DCジャックも小型のタイプにしてみました。

 

 

いつものようにスイッチまわりから配線。

 

 

 

もうこの辺でやれやれって感じですが、基板を作っていきます。

 

 

13×13に収めないとケースに入らないので、まぁまぁギチギチです。

普段はあまり使わないのですが、背の低いタイプの電解コンデンサーに

してみました。

こうしないと蓋が閉まらなくなります。

 

 

なんとか収まりました。

基板の下にミニスイッチが2つありますので、結構大変です。

若干基板が浮いていますが、無理やり蓋を閉めます。

 

 

無事完成です。

最近作ったコンプとかアナログコーラスに比べれば部品数も少ないので、

難易度は低いのですが、このサイズに収めるのは結構大変ですね。

 

音はいつものEP BOOSTER(みたいなもの)です。

とってもいい。

ただ作るの4回目なので、さほど感動はないです。

必要だから作ったって感じです。

 

もう一か所変えたいのですが、また後日。

何かと動きずらいご時世ですが、こんな時じゃないと

やらない or できない事もあるので、そんな感じでのんびりやっています。

 

どなたかの参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただいた方、どうもありがとうございます。

それでは、また。