今日は、チャーシュー麺でもないのに焼豚が丼を覆い尽くし、見た目のインパクトが抜群という、巷で話題のちゃん系ラーメン風の一杯を作ってみました。

 

東京都内を中心にラーメン界を席巻中のネオノスタルジック「ちゃん系ラーメン」、そんな話題の一杯がいただけるというので、今日もとても楽しみです。

 

ちゃん系ラーメンとは

今日取り上げる「ちゃん系ラーメン」とは、お店の名前のことではありません。

ご存じの方も少なくないと思いますが、2020年頃から東京都内を中心に、似たような屋号や業態で続々とオープンしているお店の総称です。

 

ラー男くんの画像

ラー男くん
 
 

「ちゃん系ラーメン」って聞いたことありますよ。

友達が気に入ってるみたいで、今度、一緒に食べにいくことになってます。

 

あたかもチェーン店であるかのごとく、どこも似たような屋号だし、赤地に白抜きのテントに看板、入店を促すキャッチコピーもそっくりだし、提供されるラーメンまで何から何までそっくりなのに、チェーン店ではないというから謎です。

 

主婦A子さんの画像

主婦A子さん
 
 

私は聞いたことがないけど、「ちゃん系」って名前が可愛らしくて、そっちが気になるわ。

 

では、ちゃん系ラーメンに共通する特徴について説明しますよ。

 

まずはお店の名前=屋号で、「ちえちゃんラーメン」「シンちゃんラーメン」「はるちゃんラーメン」のように、○○ちゃんラーメンで原則統一されています。

たまに「ともちんラーメン」のように「ちゃん」でなくても許容されています。

 

次にお店の外観ですが、さっきもちょっと書きましたが、テントや看板などは赤地に白抜きの文字と決まっています。

さらにそこに書かれている文字や配列が同じで、テントや看板の上(もしくは左)に「中華そば」の文字が、下(もしくは右)に「もり中華」の文字が、そして真ん中に円で囲った屋号の頭文字が入ります。

つまり「○ちゃんラーメン」の○部分、例えば「えっちゃんラーメン」なら「江」、「ひろちゃんラーメン」なら「広」です。

 

文字で説明してもわかりにくいと思うので、百聞は一見にしかず、こちらこちらのリンクを見てみてください。

 

ラー男くんの画像

ラー男くん
 
 

実際に画像で見ると一目瞭然ですね。

なるほど、これだとどこから見てもチェーン店だと思っちゃいますが、違うんですね?

 

主婦A子さんの画像

主婦A子さん
 
 

前にほっかほっか亭が、真似したとかされたとかで裁判沙汰になってたけど、チェーン店じゃないならそんな揉め事にならないか心配だわ。

 

そっくりな点はこれだけじゃないですよ。

店頭に置かれる看板には、「味の店」とか「切りたてのチャーシューが抜群」など、同じキャッチコピーが書かれています。

 

店主の画像

店主
 
 

指南役がいるのは間違いないよね。

きっと時代の流れを読める凄腕プロデューサーだ。

 

ここまでは、お店の外観の話ばかりでしたが、なんといっても提供されるラーメンがどこもそっくりなので、これは完全にやってるなって話です。笑

 

まず、ほとんどのお店で、青磁の丼を使っています。

そして丼の縁までスープがなみなみと注がれてるので、スープがこぼれないよう受け皿の上に丼が置かれた状態で提供され、スープの表面に多めのラードが浮いてるところも共通しています。

 

そして、中華そばを注文してるのにチャーシュー麺のように焼豚が丼を覆い隠すように敷き詰められ、麺がほとんど見えないようなビジュアルになっています。

しいて言えば、喜多方ラーメンで有名な坂内の肉そばみたいな感じです。

 

ラー男くんの画像

ラー男くん
 
 

いやぁ僕ら世代には肉が敷き詰められたラーメンはどストライクですよー。

 

店主の画像

店主
 
 

肉盛りと聞くとスープも濃厚なのを想像するけど、家系や二郎系などと違い、むしろあっさりしていて食べやすいんだ。

 

そうなんです、麺を覆い隠すチャーシューは、若者も飛びつくし話題性もあるけど、麺やスープはどうかっていうとほぼ喜多方ラーメンじゃねって言われてます。

これがネオノスタルジックと呼ばれる所以でもあります。

 

朝からでもいけそうなあっさり醤油スープにもちもちの縮れ麺は、原点回帰というか新しい時代のラーメンのトレンドを見据えているんじゃないかって話です。

 

ラー男くんの画像

ラー男くん
 
 

なるほど、さっきの凄腕プロデューサーがいるって話は、そういう意味だったんですね。

 

主婦A子さんの画像

主婦A子さん
 
 

ベースがあっさりしてるんなら、両親や子どもにも是非食べさせたいわ。

 

店主の画像

店主
 
 

さて、いろいろと謎な点や気になる点が残るけど、そこはあえて掘り下げず、次にいくよ。笑

 

ちゃん系ラーメン風の一杯を作ってみる

では早速、ちゃん系ラーメン風の一杯を作っていきますよ。

 

毎回書きますが、お店の味を完全再現とか、素人がそんな大風呂敷を広げるつもりはなくて、あくまでも見た目と味の雰囲気だけ寄せて、おうちでお店のラーメンを食べたような気分にひたって楽しんでくださいね、というのが趣旨です。

 

主婦A子さんの画像

主婦A子さん
 
 

私も毎回言うわ、家でお店のラーメンを食べた気になれれば、それで十分満足なのよ。

 

いろいろ謎が多いちゃん系ラーメンですが、中身はほぼ喜多方ラーメンではないかという情報をもとに、喜多方ラーメン風の麺とスープをベースにして、手切りした焼豚と青磁の丼で雰囲気を出していくことにします。

なるとのアイコン

多加水 平打ち中太ちぢれ麺・・・・・160gぐらい

 

今日は、喜多方ラーメンの製麺業者として知られる「えどやフーズ」さんの「太麺」という商品を使い、麺の量も多めの160gぐらいとします。

 

指定の茹で時間よりかなり短め(写真撮影なども考慮)で茹で上げます。

なるとのアイコンスープ

豚だし系の清湯醤油スープ(液体)・・・・・1袋(※1)

顆粒 昆布だし・・・・・小さじ1

顆粒 煮干しだし・・・・・小さじ1

白だし・・・・・大さじ1

塩・・・・・ひとつまみ

ラード・・・・・大さじ1

水・・・・・500ml

 

(※1)今回は喜多方らーめん本舗の「蔵熟成らーめんスープ しょうゆ味」を使用

 

今回のベースは、鶏感よりも豚感が勝っている豚だし主体の液体スープ(※1)です。

やや甘めで醤油感がしっかりあるタイプの商品となります。

 

液体スープは300mlのお湯で希釈となっていますが、丼になみなみ注ぐため完成時で500ml程度になるよう、各種和風だしや塩分を加えます。


青磁の丼に熱湯を注いで液体スープの小袋を入れ、丼とスープを温めておきます。

小鍋に沸かした熱湯500mlに顆粒だし等を溶いて丼に注ぎ、ラードを浮かべます。

なるとのアイコントッピング

ちゃん系ラーメンの「中華そば」と同じ具材をチョイスします。

 

自家製 豚肩ロース焼豚・・・・・ランダムにスライスしたもの 10-12枚

メンマ・・・・・適量

刻みネギ・・・・・適量

 

青磁の丼にスープを準備し、茹で上げた麺を丼に移したら、刻みネギを散らします。

手切りした焼豚を並べていき、メンマを添えれば出来上がりです。

 

自己採点

お待たせしました、ラーメン出来上がりました。

盛り付けはもちろん、ちゃん系ラーメンの「中華そば」に寄せてあります。

 

どうですか、なかなか美味しそうでしょう。

ちゃん系ラーメンの画像

 

主婦A子さんの画像

主婦A子さん
 
 

きゃー、めっちゃ美味しそう!

焼豚の量がすごいけど、スープがあっさりしてそうだから案外ぺろっと食べられそうよ。

 

ラー男くんの画像

ラー男くん
 
 

おーっ、麺がほとんど見えないぐらいまさに肉盛り祭りじゃないですか。

スープも縁までなみなみで、満足度MAX確定です。

 

まずは丼全体の景色をじっくり鑑賞します。

写真撮影する場合もそうですが、麺がのびるので慌てずゆっくり急いで。笑

 

丼に顔を近づけると、豚がらや鶏がらに醤油の香りがまさしく喜多方ラーメンっぽいですし、スープの表面にはラードが浮いて、ちゃん系の雰囲気が出ています。

 

では、スープをひと口いってみます。

醤油の色は薄めですが味がしっかり濃いめで、微かに甘みも感じます。

ラードが多めに浮いてますが、さほど油っこくなく、さっぱりと飲めるスープです。

 

店主の画像

店主
 
 

油っこいように見えるけど、あっさりした醤油味のスープになってるんだね。

では、みんな大好き(笑)麺リフト、いきます。

麺リフトの画像

 

ラー男くんの画像

ラー男くん
 
 

毎回言うけど、僕もコレいつもやってます。

お店の人に「早く食べないと麺がのびるだろ」って苦笑いされるやつですね。

 

もっちりした平打ちの中太ちぢれ麺です。

ちゃん系ラーメンらしい雰囲気が、ばっちり出てますねぇ。

 

店主の画像

店主
 
 

それじゃ今日のお店風ラーメンを自己採点するよ。

 

では、自己採点いきます。

色薄めの醤油スープにラードが浮かび、麺を覆い隠すほどの肉盛りな麺顔(ていうか麺が見えないので丼顔?)が食欲をそそり見た目は85点、見た目ほど油っこくないあっさりスープに平打ち中太ちぢれ麺など、ちゃん系ラーメンらしい味に仕上がったので味も85点です。

 

何度も言いますが、お店の味を完コピしようってわけじゃないので、おうちでお店のラーメンを食べた気になって楽しんでくださいね、というのが趣旨です。

 

大変美味しゅうございました。

 

麺リフトのイラスト

今日もごちそうさまでした