ビジネスインサイダーで、小林優多郎さんが記事にしていたというので読みに行ってきました。

【独自】「売却は苦渋の決断だった」メルペイのOrigami買収の舞台裏|BUSINESS INSIDER https://www.businessinsider.jp/post-206415

 「OrigamiはスマホQRコード決済事業で先行していたけど、途中から各社参入で体力勝負になってしまい、先に調達能力の限界にきたOrigamiが身売り以外の選択肢がなくなった」という見立てはとても正しいと思います。

 逆に言えば、いま降りられて良かったね、という話だとも感じました。最終バスを逃さなかったのは、もちろん事業家として忸怩たるところはあるかもしれませんが幸いであった、と。

普段の支払い方法は「現金」89.7%、「クレジットカード」74.8%、「カード型の交通系電子マネー」が34.5%、「QRコード決済」は22.5%|MMD研究所 https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1825.html

 ちょっと手元の数字とはだいぶ違いますが、MMD研究所のデータぐらいしか野良で読める数字がないので仕方なく掲載。Origamiは苦戦というより、独自性を出すサービスの打ち出しがなかなかむつかしかった(市場の成長のピッチに比べて)ということなのかなと思います。

 記事の中にはありませんが、Origamiはもともとスマホ向けECが主戦場だったころからスマホ向けUIなどデザインやサービスパッケージの構築には優れている会社であるという評価だったので、QRコード決済会社がシェア不足と残弾切れで敢えなく身売りというよりは、優秀な社員がこれだけいますよという売り込み方のほうが良かったのではないか、と思ったりもしました。

 見聞きしている範囲内では、某自動車会社大手や某通信会社との野合という話もあったようですが、蓋を開けたら何故かメルカリでした。市況かぶ全力2階建という知らないサイトでも取り上げられてしまう始末です。

メルカリ、OrigamiとPay系弱者連合
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65956778.html

 ただ、ここでは「Pay系弱者連合」とされていますが、実際に弱いのは収益を生み出す力のほうなので、別に低シェアでも利益が出せるような特徴のあるサービスができればいいんです。でも、ただでさえ赤字を垂れ流しているメルカリと、赤字を垂れ流してきたOrigamiが一体化したところで、一層の赤字を垂れ流す体質に拍車がかかるだけですから、どういう動機でメルカリがOrigamiを引き受けたのか理解し辛い状況です。

 しかも、買収価格を明示していません。そればかりか、小林優多郎さんはしれっと書いてますが、Origamiが過去に調達した先にも身売り交渉をしているはずで、既存株主ですら、さらなる調達に対する応諾やより良い身売り先の紹介が実を結ばなかったことを意味するわけでありまして…。

 ということで、当たり前のことではありますが予測としては今度は「メルカリごと」または「メルペイ事業の」身売りが来ると思います。それも、ただでさえ経営統合で支配的地位になるかどうかの審議の結果が怪しいYahoo! JAPAN「PayPay」とLINE「LINE Pay」ではなく、通信会社系のところしか引き取り先がなくなってきます。またドコモが大散財してしまうのでありましょうか。

https://twitter.com/yuki323/status/1220248467571793920

[引用] 決済プラットフォームで何か新しい価値が生まれるかっていうと何も無いんだよなぁ…還元合戦で全員が消耗するだけじゃないか。

--ここまで--


 別にどこの事業者が言っているのか、というわけではないのですが、一般的にこの決済プラットフォームで何の新しい価値が生まれるかというと、新しい価値は何も生まれないわけですよ。しかしながら、決済情報が持つ価値というのは、決済そのものではなくて、他の情報と連結されて初めて、その人の消費行動や日々のルーチンが分かるようになり、価値を持つとされるのが「データドリブン」なのであります。

 還元合戦をしてでもその人の情報が手に入るサービス圏に来てもらえて、再訪率を引き上げられ得るビジネスが構築できればようやくスマホQRコード決済は採算に合うのだ、ということを考えれば、今後の合従連衡の行方もおぼろげながら見えてくるのではないかと思います。

 メルカリには一層の盗品対策をお願いするとともに、Origamiはいい会社なので一刻も早くどうにかしてあげていただきたく、さらなる身売りのご検討をお願いできれば幸いです。


smartphone_qr_code_man.png