派手なように見えてSIer的な仕事では堅実だという評価も高いチームラボですが、結構抜き差しならないことが書かれたスライドシェアが共有されてきて目を疑ったわけです。

 個人的には、猪子寿之さんの天才性や人望がなせる技だろうなあと好意的に見つつも、バックオフィスやリーガルを担当している人間からするとここにこのようなことが書かれていることそのものがリスクの塊で、おいちょっと! という感じです。経営の責任者である猪子さんがパソコンを年に数回失くす話が面白おかしく書かれていて、みんなに愛されているんだなあと思われる反面、これが仮に欧米のクライアントであれば自社の情報が流出した可能性が高いと見て所在確認を徹底しろとかいろんなことを言われます。まあ、実際そういう事例がごく最近身の回りにあって関係者一同真っ青になって奔走したわけですが。

上司が信用できない会社の内部統制
https://www.slideshare.net/websig/websig32-teamlab

 なので、チームラボはおそらくそういう目くじらを立てない、パトロン精神の豊富な日本のクライアントに恵まれているということなんだと思いますが、元気な会社なんだな、活力があるな、というブランディング以上に「調子に乗ってやらかす会社」という事例が一個でも出ると凄い勢いで逆回転しかねないのがこの手の会社じゃないかと思います。

 破天荒で面白いことに取り組めるというブランディングの仕方は良く考えたうえでやったほうがいいだろうなあとぼんやり思いつつ、バックオフィスの人たちは大変なんだろうなと感じました。

kids_pool.png