脆弱性の報告が大々的に行われていたにもかかわらず対策放置でサイバー攻撃の餌食になるパターンの事件が発生。こうした事案が続発していて残念すぎます。
Struts 2の脆弱性悪用 総務省サイトから個人情報2万件超流出のおそれ
総務省、Struts2の脆弱性を突かれて2.3万人の個人情報流出か
 business_group_shock.jpg

どうしてこうしたことが起きてしまっているのか検証と反省が求められると感じます。
内閣府チーム、仮説段階の研究を表彰
日本の科学はここまで墜ちた!? 明治のチョコ若返り宣伝に見る “お墨付き”効果

またガラパゴス化しないか気になるところです。
IoTデバイス製造時に電子証明書を組み込むセキュリティ標準の整備を開始

「ドライバーが前方に停まっているクルマを認識していたにもかかわらず、ブレーキをかけずに走行し、そのまま衝突」という事故の経緯をみると、メーカー側が安易に自動運転をセールスポイントにするのは無理な感じですね。
「完全な自動運転ではありません!!」——日産の自動車事故めぐり、国交省が注意喚起

普及が進んでいる車載システムを使って走行中のエンジンを停止できたという報告。自動車のセキュリティはちょっとした穴が大事故につながるのが怖いですね。
走行中の自動車ハッキング、新たな懸念浮上

当然の成り行きですが東芝はどう対応するのでしょうか。
焦点:東芝メモリー事業売却に不透明感 WDが独占交渉を要求

インフラシステムに内在する古い弱点が攻撃されたということであったようです。
ダラスの警報サイレン誤発報は、無線シグナルのハッキングが原因

色々な面で興味深い話です。
「信用」が中国人を変えるスマホ時代の中国版信用情報システムの「凄み」

買収されたのはロボットやドローンに搭載するオブジェクト認識と奥行き把握のためのモジュールを開発する企業とのこと。
Baiduがコンピュータービジョンの米xPerceptionを買収

最近主婦層で流行っているらしいネットワークビジネスの様子がわかり興味深いです。
キラキラママ起業講座潜入調査レポ