日本国内でも対応とのことですがまだ実際の検索には反映されていないようです。
Google、全世界でニュースや検索結果に事実確認ラベルを付与へ
Google、検索結果の「ファクトチェック」ラベル表示を世界で開始
news_fake_dema.jpg
 

汎用AIと特定AIを区別せず議論されているという指摘が話題になっています。
AIベンチャーの雄が総務省の開発指針に反対する理由

「関係筋によれば、アップルはミュンヘンでダイアログの優秀なエンジニアを採用しているという」ということでAppleとビジネスするのは怖いなと
米アップル、ダイアログ製チップを見限る可能性=バンクハウス

マイナンバー関連は狙い撃ちされている印象あります。
「新年度にマイナンバーの更新必要」呼びかけるメールに注意を

スマホの性能があがればあがるほどセキュリティ面でのハードルも高くなりそうです。
スマホのセンサーのデータからユーザーの暗証番号など秘密情報が分かる…イギリスの大学の研究より

自治体インフラを狙ったサイバー攻撃は影響が大きいので怖いです。
深夜に緊急サイレン鳴り響く--ダラス市の警報システムにハッキング

かなり杜撰な設計によるシステム運用だったようですが、それがなぜダメなのかわからないままの事業者は少なくないようです。
【恐怖】日産レンタカー、メールアドレスと氏名と電話番号があれば全個人情報にアクセスできる事が発覚!

今後どこまでBuzzFeedは真相に切り込んでいくのか期待したいところです。
「検索」を汚染するアフィリエイトの闇 広告主をも騙す、ステマの手口

自動運転テクノロジー関連のまとめ記事としても面白いです。
インテルがイスラエルの「自動運転」企業を買収する理由

セキュリティ対策会社のポジショントーク的な印象もありますが気になる話ではあります。
産業用コンピュータの4割にサイバー攻撃--脅威から守るための5つの対策:カスペルスキー

中国だけに流出データ数の規模も桁違いですね
個人情報流出が問題化する中国