トヨタとFordは自動運転車について全く異なるアプローチであることを指摘した上での論考記事。自動車メーカーも将来的には単なるメーカーというよりも総合的なサービス提供会社という形に変貌していく可能性があるのかもしれません。
Fordが“完全な”自動運転車の開発を本格化へ

いよいよAlphabet(Google)は自動運転車を使ったビジネスに本腰いれる準備でしょうか。
一足飛びに凄いことをやる、のではなくて、未来を見据えていま可能なことを着実にやる方向で進んでほしいです。 
アルファベット幹部、ウーバーの社外取締役を辞任 — 自動運転車関連で利害相反の懸念

まあそうですねという話。総務省対キャリアの戦いはまたも総務省のメンツが潰される形で終わるのか?
別の言い方をすると、主要通信キャリアはみなゲームがお上手だ、ともいえるわけですが。 
【視点】首相の値下げ指示が逆効果に 総務省行政指導でスマホ料金高騰

手書き文字や顔写真を解析して応募者をふるいにかけるそうですが、そうなるとそうした解析に対応した写真修正や応募に受かるペン習字みたいなものもAIを応用して登場してきそうですね。つまりイタチごっこで就活を食い物にするビジネスが繁盛するということなんでしょうか。
筆跡で適性が分かる! エントリーシートをAIで解析

タイムシフト測定データは一般公開未定というのが残念です。
まあ、なんとなく推計できる周辺情報は出てきているので、ビデオリサーチがないと何もわからないという時代では無くなってはいるんですけどね。 
ビデオリサーチ、関東の視聴率調査を900世帯に拡張。タイムシフト測定も

犯人はロシア政府につながるハッカーという憶測もあるようです。
選挙システムに不正アクセス、有権者情報が流出——米報道

米国ベース企業に対する欧州の風当たりがどんどん強くなっていきそうです。
ただ、これで追徴金課税ができるとなると、iPhoneその他Apple製品のシェアの高い日本も追徴金を求めることぐらいはできそうな気はします。さてどうなりますか。 
EU、租税回避問題でアップルに追徴金支払い命令へ — 最大数十億ドルの可能性も
独内相、フェイスブックに悪質コンテンツ排除の取り組み強化要求

IoTというバズワードがまた登場。格安SIMだけを売りにした単純なMVNOではビジネスにならないということでもあります。
IIJ、SIMカード独自発行 IoTに布石

良くも悪くもIT系人気サービスは世界につながっていることを痛感する話です。
ブラジルの「マリオさん」に、勝手にメアドを使われていたでござるの巻
 
スマホゲームが安全保証に影響する時代ですね…
非常事態宣言下のフランス、大臣が「Pokemon GO」プレイヤーの学校内への侵入を危惧

特に新しい話はないですがAmazonが主導権を握るクラウドビジネスの現状がわかりやすくまとまっています。
アマゾンが握るクラウドの未来

スマホ