仕事の合間ながら手慰みに。



権限委譲、リーダーシップ、チーム

http://d.hatena.ne.jp/naoya/20130207/1360206112



 どうも権限の委譲という言葉に違和感を感じているようだが、チームに携わる人々というのはスキルはVenn diagramとして交わらなくても、Resourceやテーマの方向付け、動機付けという点では必ず上下があって成り立つものだからねえ…。



 イノベーションを追及するというチーム編成をする、ということであればギリギリ権限委譲はナンセンスだと言えるかもしれないけど、そういう最先端でクリエイティブな世界で飯を食って、それ相応の報酬や評価を得られる人なんて何万人も日本にいないんじゃなかろうか。


 っていうか、自発的に己の能力や役割を認識し、主体的にプロジェクトに全員が関わってくれるようなモチベーションの高い集団であれば、組織である必要はないよ。でもね、地方自治体やらスーパーマーケットやら、大きい組織で給料を貰って動くような世界だと、「私、これができるからやります!」とか馬鹿言ってんじゃねえって話になると思うよ。っていうか、自ら能力を規定し仕事にコミットするなんて奴、見たことない。目の前の窓口に並んでる県民や区民にサービスを滞りなくやるためにお前は8時25分に来てタイムカードを押せってところから始まる。モチベーションもへったくれもないわなあ…。



 追記も読んだけど、まったくピンとこない。人数がでかい組織ほど、あほみたいに大量のルールに縛られる。世界共通。っていうか、メンバーが自発的に仕事にコミットする組織なんて200社以上見てきたけど存在しないんじゃないかな。理想だし、いい話ではあるが。ロシアで炭鉱労働とかやってて小さいチーム大きな仕事とか言ってたら絶対に仕事量の多い少ないが理由で労働者同士殴り合いが始まる。知的労働でも「それは俺の仕事じゃない」が始まるか、「ここはうちの仕事だから口を出すな」が起きる。



 最近GMSの手伝いなどを始めているけど、そこでもやっぱり創意工夫を引き出すためのモチベーションやコミットも大事である一方、仕事を覚えて一人前になるまでは勤務時間中とりあえず息してたら客にケツ向けず働けってなる。んで、実際にちゃんと働かせるチームが成績を上げるし長続きする。小さな組織っていってるけど、店舗ごとに見ればどこも小さな組織だし。



 そもそも、みんなその仕事をしたくて入ってきた連中ばかりじゃないんだよねえ。仕方なくその職場で働いてるって人ばっかり。そこにいる理由も「辞めたら、次が見つかるか分からないから」とか。でも働くって多くの人にとってそういうもんだと思うんだ。それでも生きるためや、家族を食わすために頑張って働いてる。



 そして、うっかりやって失敗したらクビになることも知ってる。だから、なるだけ能力にあまるリスクはとらないようにするし、他の部署に仕事を取られて「来月から君要らないから」って言われないようにしたい。30年以上組織で働いて、生き残って管理職になっている人たちってそういう生き物であることのほうが遥かに多いよ。



 それでもそういう人たちを使っていくのが経営者だからねえ。成績を上げて利益を出していかなければならない。「カンバンで課題を見える化して、毎日5分のスタンドアップミーティングを開いてチームが正しくゴールに向かっているかを確認するとか」それこそスーパーマーケットでもやってるから。そんなのノウハウですらないと思うよ。私の家内ですら、医局でそういう活動やってる。



 話を戻すと、権限委譲ってのはそういう「毎日5分スタンドアップミーティングをバイトさんパートさんたちとやっておいてね。任せたよ」とエリア長が店長に言うことですよ。あるいは、毎週火曜、朝に30分全体会議やっておいてって幹部に言うことですわ。GithubとかIT業界やスタートアップではもちろん知名度も影響力もあるけど、月給20万の奴を使って売上を上げていくことを義務付けられた職場なんぞ見てるとやっぱりあっち界隈は何か浮かれすぎてるんじゃないか? って思うよ。



 でっかいチームだと指示待ち者見本市みたいになるのは仕方ないんだけどな。

 つーわけで仕事に戻ります。



(追記 01:50)



 「理想」って言葉ひとつで片付けたのが良くないかなと思ったので追記。



 naoya氏が「俺これやるわ」で回るチームが理想にすぎないと私が思うのは、仕事は必ず失敗するということ。もしもチームで仕事していて、為すべき仕事があって「俺これやるわ」って意識高い誰かが引き取ってくれても、コケたとき誰が責任を取るんだよ、という話に絶対なる。



 っていうか、「僕に仕事を任せてください」って言って失敗する奴はデフォルトで確率高い。「俺これやっとくわ」も同様。さらに誰かがコケて穴を開けたとき、みんなで埋めるわけだけど、そんときに「誰が貢献した」って給与にハネる。



 失敗の責任を取ることも、貢献した誰かに給料をくれてやるのも、どちらも権限の委譲の枠内だから。誰かが決めること、それやっていいよということ、それらはすべて権限委譲というリーダーシップそのものだと思いますがねえ…。