さらにご指摘いただきました。



アフリカのコーヒー農場労働者の生活改善に必要なこと

http://www.anlyznews.com/2012/05/blog-post_05.html



 元の文章が「グローバル化した市場」とありますので、コモディティ製品であるコーヒーにおいてはグローバル化した市場は現物市場と先物しかありません。なので、当然、生産者においては先物市場がメインになるはずであり、先物と保険を取り上げました。というか、それ以外だと、真に大手の外資系による自家栽培のシェアしかありませんし、彼らが提供するフェアトレード豆はある意味で自家栽培豆と同義とも言えないわけではありません(なのでCSRの一環と表現しました)。


 anlyznewsさんの項目がシンプルで素晴らしいので、言及に乗っかります。



1. 農園経営者≠農園労働者



 これは市場からは見えません。農園労働者が苦しかろうと搾取されていようと、投資家は市場に出てきた産品というアウトプットしか見ることが出来ません(以下、書きますように何となく想像はつくけど)。したがって、フェアトレードではそういう数字に見えない苦境を考えて、割高でも買いましょう的な啓蒙をされますが、労働者に充分な報酬を与えてもその価格の上昇によって市場価格を生産価格が上回ってしまう現象はどのコモンでも多々あります。一般炭や、歴史的にはフローズンオレンジなどの市場でも暴風雨的な市場形成がされましたが、今回のコーヒー豆も他のボラティリティの高い現物市場と同様に、当たり前のように生産者価格を市場価格が下回ります。



 では、農園労働者の生活を助けるために、生産者価格より高い金額で購買することを奨励すれば、農園労働者は助かるのでしょうか。既存の、市場ではそういう観念は成立するのでしょうか。それが、先のエントリーで書きました、個別のブランディングで独自の小さなマーケットを作る(二重価格)という方法論です。無理ではないですが、そのような二重価格を良しとする強烈な理由がない限り(例えば、アフリカ産コーヒー豆には高血圧に効く物質が多数含まれていました、的な)、まず維持できないですし、市場が小さいのでボラティリティは大きくなる傾向になるはずです。



 つまり、農園経営者が充分な利益が上げられ労働者に還元させられるには、市場が悪いというよりは競争相手となるブラジルなど他のマーケットの影響が排除されなければならないか、他のコモンなコーヒーとはまったく違う差別化された何かによって二重価格が形成されるなどして価格にプレミアムが乗らない限り無理ですよ、という話です。



 それを、フェアトレードと称して貿易の観点からやるのは保護貿易的だしよろしくねえんじゃねえの? というのが、先物でよく損をする私の立場です。私の投資資金を返してください。



2. ポイントは生産コストの削減



 ポイントがずれているとお感じのようですが、同じことです。



 生産コストを削減する目的は、他のコモン産地の価格より安く提供しうる体制を整える、つまり、先物市場における価格弾力性を引き上げ、貿易保険が年次でしっかり稼げるだけの安定収益を上げられるようにすることが目的です。



 といいますか、すべてのコモディティ市場は、エネルギーであれ農産品であれまったく同じ構造で市場が動いております。唯一の違いは海運ですけど、まあそれは別の話。



3. コーヒー農園の労働生産性が低いと、高い賃金を払えない



 これも、コーヒーを題材にフェアトレードを信奉する人の間でよく出回る誤解の部分だと思いますが、生産性が低いのは農地に向く耕地が微妙で、生産性を上げようとしてもイニシャルコストが高くて回収までが長くなってしまうので、多国籍大企業がCSR的な取り組みとして自家栽培をやって現地雇用を確保するというようなアプローチが有効だというに留まっている点が課題です。



 キリマンジャロの話が一杯出ましたけれども、マジで高地で僻地で耕地は少なく、大変なところだと思いますよ。

 あれは生産性とかいうレベルの話じゃあないです。Qグレードの分布はこの辺をご参照ください。



http://www.coffeeinstitute.org/



4. コーヒー農園の労働生産性だけが高くても、高い賃金を払わない

5. 単純なフェアトレードが賃金を引き上げる事もない



 これは現地の政治に関わることですが、極端な話、中国で生産しているiPadと理屈はあまり変わらないんですよ。極端すぎるか。でもまあ、労働分配率が低ければ農園経営の資本家が儲かりますという話でありますが、もともとのスターバックスと思われる330円のトールサイズコーヒーの原価とは本来別のお話であります。



6. 改善したフェアトレードも問題を抱えている



 改めてタンザニアを例に取りますと、過去のODAでは対日輸出が壊滅した現象が報告されておりますが、現物市場では某国境渡し専門業者が貸し倒れて先物が非決済となる事例が複数でました。



http://www.promarconsulting.com/ja/company-news/aid-for-trade-exploring-the-coffee-industries-in-tanzania-and-ethiopia/



 大多数の投資家は保険で保護されますが、当該タンザニアのコーヒー農家はもちろん崩壊します。保険なんて入っているわけない。たぶん、ですけど、貿易保険や先物の保険に入れるのは外資系の契約農家だけだと思います。で、保険なしに倒れたら、下手すると村ごと離散するわけですね。でもねえ、この農家はフェアトレードの成功例のひとつだったわけですよ… そして、やや劣る品質のグレードのコーヒー豆の残留農薬を提供した人たちは誰だったかという話になるわけであります。



 コーヒー豆は、そもそも最高品質のQグレードでないと採算があまり取れない産品です。というか、コモディティ製品はDRAMを除いて市場価値を持つグレードにまで引き上げてなんぼで、そこに至らない生産性の低い立地の産品は、どう引き上げたってなかなか難しいでござるよ。もっとも、そういうところで生産指導をしている日本人も多数いるのでDISりたくないところではありますが、市場の観点からしますと、やはり「そこに力を入れても、たぶん無駄に終わる可能性が高いと思います」という話になりますし、前のエントリーでも忍びないのでまあ書かなかったわけですが。



 なお、そういう意味では日本人のコーヒー購買というのは実にレベルが高く、またODAも非常に強く意味のある活動になっていると私は思います。コーヒー専門商社が多国籍企業を相手に回してまずまず善戦しているレベルですし。我が国の商社は本当に努力をしていると思います。



7. 労働市場全体の労働生産性を引き上げられるか?



 ブラジルのコーヒー栽培の工業化は、大消費に向く品種改良やグレードわけを巧みに利用したコモディティ市場対策の結晶でもありますので、必ずしも労働集約からの開放やブラジル経済全体の発展だけにかぶせるわけにもいかないと個人的には思います。



 といいますか、ブラジルの生産量における契約農家の割合はほげほげな状態になっており、確かにコーヒー他では支配的だけれど、そのお金はステイツ様や日本に金融収支として還流しているように思います。



8. 人口の抑制と資本装備率の増大



 コーヒー市場におけるアフリカ諸国生産地に関しては、仰るとおりです。

 とても持続的な状態にまですぐに引き上げられるようには思えません。



9. 賃金決定メカニズムへの理解が必要



 えっと、あまり知られていないことだと思いますが、アフリカ諸国のコーヒー農園の経営は自治体というか、なんちゃって的な公営で、しかも買取契約に基づいた配給制のところが多く、賃金決定は農家との契約の段階で買い手が労働者手配の段階である程度恣意的に定めております。



http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/seisaku/kanmin/kusanone_katsuyou.html



 外務省のODAやJICAなどがコーヒー栽培の技術支援を行っておりますが、国や地域によって契約母体が違う、というか違いすぎるので、一口に理解といっても… といったところです。



 余談ですが、ロシアの鉱山権利も訳が分かりません。なんとなく地域にいた付近の旧コルホーズ経営者の一族が「俺のものだ」と言ってたり、公営なんだけど役人が場所すら知らなかったり、でも稼動はしててガンガン採掘してるとか、FOBだって言ってるのに敷地渡しだったり、もうカオス。



 そう考えると、アフリカの商取引や経営主体なんて、想像がつきそうなもんで。ええ。泣くわ、マジで。



10. 人口の抑制と資本装備率の向上が問題の解決策



 でもねえ、キリマンジャロの書類とか市場の参考にと思って眺めていると、生産者価格の下落に伴う農地放棄と近隣農村の部分的な近代化による急速な過疎化という不便な高地ならではの問題を抱えているようですよ。かの地に日本人が栽培指導や買い付けで踏み入れて、大変な苦労をされたという話は良く伺います。



 正直、市場を通して世界を知る、とか綺麗事を言っても、そりゃあ貧しい人がぶら下がっているから心情ではどうにかしてやりたいと思いつつ、考え始めたらきりがないから金で解決できるんなら普通に市場で買ってやるわと割り切らないとむつかしいんじゃないでしょうか。日本国内のフェアトレードでさえ満足に実現できなくて、大手スーパーとかが近郊の契約農家のお年寄りから産品を微妙な値段で買い取ったりしているし、福島の問題なんて最たるもんじゃないですか。



 以上、徒然な感じでの返答ではありますが、私は私の見聞きしたり、過去に興味があって調べたことしか今回は書いてないので、本気でコーヒー取引な人からすれば「それは違うよ」というのはあるかもしれません。念のため。