ケータイの方 ごめんなさい 適正化していません

 505-1

 505-2
 505-3
 505-4
 505-5

京都三大祭りトップを飾る「葵祭」が 15日に行われるのを前に
祭りの主役「斎王代」が 身を清める「御禊の儀(みそぎのぎ)」が
4日 世界遺産 下鴨神社で行われた

 505-6
 505-7

葵祭の主役「斎王代(さいおうだい)」は
平安時代から鎌倉時代まで 神社に仕えた
天皇家の未婚の皇女「斎王」
・・・・の代わりを務める女性

 505-8

今は「斎王」に代わる「斎王代」が務めている
御禊の儀」は 斎王代が 祭りの無事を祈願し
穢れを祓い心身を清める行事

 505-9
今年第58代目の斎王代に選ばれたのは
京都市出身 東京・聖心女子大3年 長瀬摩衣子さん(20)

 505-10
 505-11
 505-12

本殿でお祓いを受けたあと 童女に導かれて
フタバアオイの葉を頭に挿頭し十二単衣姿に身を包んで
雅楽の調べとともに登場

 505-13
 505-14
 505-15

境内を流れる「御手洗(みたらし)川」に 両手の指先をそっと浸し
穢れを祓い 身を清め 葵祭の無事を祈った

 505-16
 505-17
 505-18

御禊の儀は かつて神社に仕えた未婚の内親王「斎王」が
鴨川の河原で身を清めたことに因む神事

 505-19
 505-20
 505-21

濡れた手を拭いた「手水紙」と呼ばれる紙を流し
儀式が クライマックスを迎えた

 505-22
 505-23
( 儀式を終えた第58代斎王代 長瀬さん )
「十二単衣は平安の昔を思い起こす重みがあった
身も心も清らかになり すがすがしい気持ち
祭り当日は 身を引き締めて本番を迎え 笑顔で務めたい」

と ほほ笑んだ

訪れた約600人の参拝者は 青空が広がる下
厳かな雰囲気の中で行われる古式古式懐しい行事を
静かに見守っていた

 505-24
( 京都市 女子大学3年生 )
「衣装もあでやかで 平安時代にタイムスリップしたような気持ちになった」


御禊の儀は 下鴨神社と上賀茂神社で 隔年交代で催されている

 505-25

京都三大祭りのトップを飾る葵祭では
斎王代は およそ500人の行列を従え 都大路を練り歩く
祭りの行列は 15日午前10時半に京都御所を出発し
下鴨神社を経て 上賀茂神社に向かう


◇ 下鴨 上賀茂両神社の神紋から由来
なぜ「葵 祭」って言うの?
( by 毎日新聞 )
葵祭は 下鴨神社と上賀茂神社の例祭で 起源は6世紀とされる古い祭り
本来は「賀茂祭」だが 室町時代の応仁の乱で中断され
江戸時代 元禄7年(1694)に再興されて以降「葵祭」と呼ばれるようになった
祭りの日 行列に参加する人の装束などに
神社の神紋であるフタバアオイの葉を飾るため そう呼ばれるようになった

「江戸時代」と「葵」で思い出すのは 徳川家の「三つ葉葵」
祭りの復興に 幕府の援助があったようで 呼び名にも影響があったのかも