ケータイ電話でアクセスくださったお方へ。  拙ブログはケータイでは画像が正常に表示されません。 それよりも 根本的に ご多忙の中 時間を割いて わざわざ見ていただくようなブログではありません。どうか 時間の無駄を削減するために わざわざのペタは ご遠慮ください。 見えにくいブログなのに「見たでぇ~」の 励ましペタは ご遠慮ください。 貴重な時間を 有効にお使いください。  ありがとう。


(じゅう)    (りん)    (いん)

 十輪院1

元興寺の旧境内地に住民が住みつき発展した奈良町の南東
奈良市十輪院町・ならまちの一角に建つ

真言宗 醍醐派 雨宝山 十 輪 院
本尊 地 蔵 菩 薩
創建 (伝)弘安6年(1283) / 開基 (伝)朝野魚養、元正天皇(勅願)
文化財 = 本堂国宝)/ 南門、石仏龕(重要文化財)
御影堂、絹本著色阿弥陀浄土図(県指定文化財)

 十輪院2
南 門 (重要文化財)
切妻造・本瓦葺の四脚門。鎌倉時代建築

 十輪院3

奈良時代 もとは 大寺院だった元興寺の別院とされ、
右大臣・吉備真備(きびのまきび)の長男 宿禰魚養(あさのすくねなかい)
元正天皇の勅願で 天皇の旧殿を拝領し 創建したと伝わる。
朝野魚養は能書(書道の名人)とされ、
空海の書の師 ともいうが 伝記ははっきりしない。

鎌倉時代以降は 庶民の地蔵信仰の寺として栄えた。

 十輪院4

正面に低く緩やかに流れる優美な屋根を持つ本堂(国宝)
背後の覆堂内に安置された石仏龕を拝むための礼堂として建立
鎌倉時代の住宅風仏堂 寄棟造、本瓦葺き。
建物全体の立ちが低く 正面は広縁の奥に蔀戸(しとみど)を設ける。
軒裏に垂木(たるき)を用いず 板軒とする点も一般の仏堂建築と異なる。

 十輪院5

正面に広縁を設け 軒回りの蟇股(かえるまた)は美しい
床を低くした住宅風の建築様式は
平安時代中期の貴族の邸宅を思わせる優美な仏堂である。

 十輪院6

 十輪院7
せ き ぶ つ が ん

石仏龕は間口2.68m 奥行2.45m 高さ2.42m 花崗岩製の厨子
正面奥の中央に 本尊の地蔵菩薩像
その左右に釈迦如来像と弥勒菩薩僧が浮き彫りされている。
回りには四天王や仁王 十王 不動明 聖観音の各像や
五輪塔 梵字などが数多く刻まれ 極楽浄土を願う地蔵世界を具現化。

 十輪院8

 十輪院9

 十輪院10

龕の上部左右には北斗七星 九曜 十二宮 二十八宿の星座を梵字で陰刻し
天災消除 息災延命を願う 現世利益の信仰もみられる。

十輪院11

 十輪院12

本尊の前には死者の亡き骸や棺を安置する引導石が置かれている。
南都仏教の教義をもとにした民間信仰の影響を受けて作られた。


 2010 05 12


朝野宿禰魚養は、吉備真備が遣唐使として唐に滞在中
中国女性との間に生まれた子
日本の父親に会わせるため母親が海に流したところ、
魚に乗って難波の津にたどり着いたとの伝説を持った人物。
奈良時代の名筆家 大般若経を納め 魚養塚が境内にある。

 十輪院13
御 影 堂(県指定文化財) - 慶安3年(1650)の建築

 十輪院14
護 摩 堂
遷都1300記念協賛 特別開帳日程 10月10日~11月14日
毎月8のつく日だけ開扉される護摩堂が特別に公開される。
内陣の重文の不動明王と二人の童子像が拝観できる。
(月曜は閉門日のため、拝観は休み)


 十輪院15

東京国立博物館構内にある「旧十輪院宝蔵」 (重要文化財)は、
もとこの寺にあり、明治15年(1882)に東京へ移築された。
小規模な校倉造倉庫で、鎌倉時代の建築である。

* 十輪院16

 十輪院17

 十輪院18

優雅なたたずまいの本堂と 四季を通じて花に彩られた美しい寺

 十輪院19

 十輪院20

 十輪院21

 十輪院22