【リレー時評】どこから生まれる「台湾有事」という思考=金城 正洋(JCJ沖縄世話人)

 「なんだかな~」というため息しか出てこないのはなぜだろう。この言葉はTBS「報道特集」特任キャスターの金平茂紀さんが取材で沖縄に来るたび、泡盛を吞みながら語り合う中で必ずこぼす言葉だ。

 取材をして報じても。報じても報じても、底が抜けたこの国の歪みはまるでブラックホール化し、常識を詭弁と権力で踏みつぶす。そして暗闇へ放り投げて都合のいい歴史へと変えていく。いったい何がしたいのかさえ説明しない。だから「なんだかな~」というため息しか、わたしにも出てこないのはどうしたことだろう。

 「台湾有事」という怪しげな造語が跋扈する。中華人民共和国(中国)が中華民国(台湾)に武力介入するはずだから、与那国島、石垣島、宮古島、沖縄本島の自衛隊基地にミサイル攻撃のための装備を整えておきましょうね、と。

 「台湾有事」なるものが起きたとして、中国と日本が果たして戦争状態に突入するというのだろうか。どちらも経済連携の互恵関係は切っても切り離せないほどの深度に達しているという現実からしても、どこから「台湾有事」は「即、日本の有事」という、極めて狭い思考が生まれてくるのか、不思議でならない。
 コロナ禍を経た世界中の人々が、コロナ禍以前のように国境を越えて観光で交流を取り戻している。沖縄だって例外ではない。那覇空港には中国や韓国、台湾、東南アジア諸国からの便が離発着し、国際通りは外国客であふれている。
 スーパーでは中国産の食料品が大半を占め、市民の食卓を潤す。と同時にこの国の食料自給率の低さを、いやが上でも知らされるのだ。
 こういった現実社会を直視せずに、「中国が嫌い」だから「台湾有事は日本の有事」だと短絡的思考に陥るのはどうだろうかと考える。

 沖縄から見ていると、軍事力増強と排外主義的な風潮が台頭し、この国は戦前、いやそれ以前の「鎖国状態」に還ったのかと、ふと思わずにはいられない。
「なんだかな~」。
 ところがだ、自衛隊は駐屯地(基地)を造った石垣島で、こともあろうに公道で「行軍」を実施した。そして石垣島と宮古島の中間に位置する駐屯地のない多良間島でも公道を使った「行軍」を行った。
 与那国島に基地を造る当初は「沿岸警備監視」が名目だった。それがミサイル配備基地になり、今後は与那国空港滑走路の延長、島の南中心部を大幅に掘削して軍港とする計画まで出ている。すべて「有事」のための指定空港・港湾とするためのものである。

 駐日米大使の与那国島視察、米軍と自衛隊の机上訓練、石垣市と与那国町の首長による住民避難計画策定要請などは、まさに戦前ではないか。
 これは沖縄だけの問題なのか。戦争になればすべてが犠牲者になるのですよ。
          JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2024年8月25日号

 

 

 

 

僕は日本ジャーナリスト会議の名ばかり会員だが、このJCJは今の日本のマスコミに決定的に不足している権力批判の精神に溢れている。

だから信用できる。

食糧安保などちょっと考えれば誰でも気がつくはずなのに、何故か有事宣伝ばかりが先行して、そんなことになったら日本人の飢餓生活が始まることの指摘はほとんど見ない。

因みに碌でもなくなった日本の新聞の発行部数は下記の通り。

 

大手新聞の発行部数が軒並み減
 2024年6月度の新聞発行部数が明らかになった。中央紙各紙のABC部数は、次のとおりである(カッコ内は対前年同月比)。
 読売新聞:585万6,320(減48万369)
 朝日新聞:339万1,003(減29万5,413)
 毎日新聞:149万9,571(減18万5,983)
 日経新聞:137万5,414(減19万2,767)
 産経新聞: 84万9,791(減10万9,818)
 朝日新聞は約340万部に減少し、1年以内に300万部の大台を割り込む可能性が出てきた。読売新聞は約586万部で、年間で約48万部を減らした。
 なお新聞販売店が実際に購読者に配達している部数は、ABC部数よりもはるかに少ない。