玉木雄一郎(国民民主党代表)

@tamakiyuichiro

Subscribe

今日、訴えたかったことの一つは、 緊急事態条項が危ないのではなく まともな緊急事態条項がないために 緊急事態が発生した際に 憲法で保障されている様々な権利が 時の内閣の裁量によって簡単に制約され得る状況が放置 されていることの方が危ない ということです。 コロナ禍で、営業の自由や移動の自由がいとも簡単に制約されたことを覚えておられる方も多いでしょう。 そして、多くの国民が緊急事態宣言を求め容認しました。有事になると政府も国民も「正気を失いがち」になるのは歴史の教訓です。 それを防ぐ条項が必要です。 いついかなる時も国民の権利を守るために。 いついかなる時も国会機能を維持するのはその第一歩です。

松尾 貴史

@Kitsch_Matsuo

と言いつつ、 「まともな緊急事態条項」 とはどんなものか言わないんですね。なぜだろう。 棄民党の補完勢力に「まともな」と言われても疑念しか湧かない。

 

きっこ

@kikko_no_blog

青木理さん「(自民党は)憲法に緊急事態条項が必要だと言うが、能登のことを一生懸命やりながら憲法上の規制を訴えるならまだしも、能登など完全に見捨てて『緊急事態条項だ!』と言ってるのを見ると、裏金を作りながら『愛国!』と言ってたのと同じ匂いを感じる」(文化放送「アップデート」5月3日)

 

盛田隆二 ™

@product1954

1946年、金森徳次郎 憲法担当大臣が日本国憲法に緊急事態条項を入れなかった理由を国会答弁 「緊急事態対応という道を残しておくとどんな憲法でも破壊される恐れがある。政府の一存で行う措置は極力防止しなければならない。国民の意志を無視できる制度は無いことが望ましい」

 

小西ひろゆき (参議院議員)

@konishihiroyuki

まさにデタラメです。議員任期の延長改憲は、任期延長の間の太平洋戦争開戦など戦前の権力暴走の反省に基づき制定された「参院緊急集会」を法解釈ですらない暴論で否定して強行する世紀の暴挙であり、必ず恐ろしい権力の濫用を生じるものです。

Quote

バジ選挙で変えよう

@bazyry2hashiru

維新・音喜多駿 「緊急事態条項は強権的なイメージを持たれがちですが全くの逆。権力者の暴走を防ぎ、国民の権利を守るために極めて重要」 全くのデタラメ。まるで詐欺師。

 

佐高信

@satakamakoto

裏金改憲で統一改憲だなとつくづく思う。改憲議員はすべて裏金と統一教会に汚染されているからだ。自民党の安倍派は両方に汚染されているし、維新の馬場、国民民主の玉木は統一に汚染されている。私は中村哲さんを世界に誇る日本の希望だと思うが、彼こそ憲法を実行した「歩く日本国憲法」だ。

 

弁護士福山和人

@kaz_fukuyama

そういうのを揚げ足取りというのですよ。 権力者を縛るルールは必要です。ところが暴走する権力者のためにリミッターを外そうというのが緊急事態条項です。そこに多少の決まり事を付け足そうが、リミッター外しという本質的な危険性は同じです。

Quote

イーサン@脱ネット情弱

@TrickstarsLR

Replying to @kaz_fukuyama

じゃあ、法律作っても犯罪者は暴走して守らないから法律なんて作る必要ないやん。 この人、本当に弁護士なのか?

 

Image

 

改憲勢力がとりあえず憲法に入れたいNO1が「緊急事態条項」になってきたのかな。

こんなもの自民党や維新などの連中に与えたら、どんな事態になるのか。

それこそ緊急事態そのものだ。日本国憲法の3本柱=国民主権、基本的人権の尊重、平和主義がことごとく踏みにじられるに決まってる。

 

 『朝ドラ「虎と翼」 明治憲法家長制度のもと
「女は無能力者であるから妻の財産は夫の管理下に」
 「光る君」では夫婦の財産管理は別々。年収3億の道長より妻倫子の収入が上回っていたそうな。
 「倫子さんドンだけー」 間違っても家長制には戻りたくない。
今後のドラマの展開が楽しみだ。
 権力者に忖度しない裁判官と寅子にエールを! 』  

 

上記は僕が作っている某機関紙に掲載した戦争体験者の高齢女性の投稿。

口車に乗せられるとトンデモ世界になっちゃうよ。