それではここで 個人事業  開業で 自分の体験等を

お話させていただきます。

 私 自身は 通信機器 パソコンや周辺機器 の設定・販売を行い

その他 LAN配線工事などを行う前提で開業する段取りを想定しておりました。

 

開業通知を出したのは 8月でしたが、会社の登記・決算と違い

個人事業主は 毎年12月末で決算となるので、税法上の恩恵を

最大限受けたければ 年始 特に今の3月あたりまでに 開業すると

有利になるケースが多いです。

 

顕著な例としては、以前 開業後 消費税は 2年間納税義務が免除される

税制などもあったりしたので有効活用したいですね

※近年の納税は 不明です。自分が起業した時は 8%の消費税が

 まるまる2年 自分の売り上げ 利益になってました これも変な政策ですよね

 

次に よく質問されるのは 開業にあたり 資金はいくらぐらい 必要ですか?

との質問も多くされます。

この手の 質問に ネットでは 業務内容によって まちまち です との

返答が多くみられます

ですので ここでは 自分自身のケースで 具体的にお話いたします

 

自分は 逆算の概念で 売上目標を 月額 150万円と設定しました

販売で その金額を目標とすると 仕入では 100万~110 必要となりました

併せて 開業時には 名刺・パソコン・事務商品(これがバカにならない)

交通費・ネット環境(ドメイン取得) 等で 開業月 仕入とは別に 25万程度

掛かりました。

 

あくまで売り上げは 目標でしたので 正直 100万 準備しての船出と

なりました

もちろん 多いに越したことはありませんが、当時はサラリーマンもしつつの

開業でしたので 時間的制約を考えると 100万を 回して商売を始めるのが

精一杯でした

 

それでは 次回は いざ開業から 開業月の ドタバタについて

お話させていただきます