節分の日 | 癒 まほら

癒 まほら

営業時間12:00~22:00

おはようございます

新年が明けて早1ヶ月が過ぎました!

気が付けばもう2月突入で、



2月3日の本日は『節分』でございます。



ところで、節分って何?

なんで豆まくの?

なんで巻きずし食べるの?



ってことで調べてみました




-----------------------------------------------------------



「節分」は本来季節の移り変わる時の意味で、


立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していたんだそう・・・




立春が1年のはじめと考えられることから

「節分」といえば春の節分を指すものとなった。



立春を新年とするならばその大晦日にあたるのが「節分」。


前年の邪気を祓う意味で豆をまいたりするんですねー




平安時代には陰陽師たちにより宮中において盛大に行われ



そのあとに諸国の社寺でも行われるようになったんやってー



 文武天皇のころに中国から伝わってきたそうな。





そんでもって豆まきは年男、または一家の主人が煎った大豆をまき、


家族は自分の歳の数だけ豆を食べると


その年は、病気にならず長生きすると言われてます。ここはご存じですよね。




じゃぁなんで豆をまくの?

鬼は外の鬼って何?



あ、前もっていっておきますが



長くなりますよ。





-----------------------------------------------------------



東洋占星術でよくつかわれる言葉で、


北東にあたる方位が「鬼門」とされています。



鬼門の方角は十二支では、丑と寅の方角です。



鬼の姿は牛の角をもち、

寅柄のパンツを身につけてますよねー(なるほど)




丑というのは12月

寅というのは1月を指します。




ちょうどこの季節の節目に「鬼門」があるんです。



鬼の出入りする方向でこの邪気を祓うことにより、


春が無事に迎えられると考えられていました。






鬼の象徴である金棒。


陰陽五行の法則では、「金」は硬いとか、厄病の意味です。


この「金」の作用をなくすのが、





「火」ですね




大豆というのは、とても硬いという事で、「金」にあたります。

(イコール鬼です)


これを火で煎ると同時に、



外や内にこの大豆がばらまかれて





結局、人間が食べてしまうことにより、



鬼を退治することになります。







(書きながらへーと感心)





ちなみに巻きずしを食べるのは、




はじまりは大阪らしいですよww




しかも




大阪海苔問屋協同組合


が道頓堀で行った行事を



マスコミが取り上げ、



全国の食品メーカーがそれに便乗して


全国に広まったとな・・・







ま一応意味はあるそうで・・・







巻きずしをつかうのは、


「福を巻き込む」から。



まるごと食べるのは、

「縁を切らないために包丁を入れない」ため。






-----------------------------------------------------------






長くなりましたがこんな感じです。




みなさん豆まきしましょー














さて、ブログにかいてなくて申し訳ありませんでしたが


昨日は研修のため12時開店でした。




もし知らずにご来店いただいたからがいらっしゃるなら




大変申し訳ないことをいたしました。




ブログをみてくれてる人は少ないんですけど・・・





それでもちゃんと更新しなきゃだめですね。





2月の出勤表もまた近々upさせていただきます。







もうすぐ寒さのピークは終わるので





体を冷やさないよう





十分お気をつけください。




ではではヾ(@°▽°@)ノ