ペロポネソス戦争に学ぶ「鉄板戦略」 | 【らくーん別邸】50歳から体調も運気もグイグイ回復

ペロポネソス戦争に学ぶ「鉄板戦略」

 

紀元前の時代からの鉄板戦略

ペロポネソス戦争(紀元前431~404年)とは、

 

アテナイ(デロス同盟)

 VS

スパルタ(ペロポネソス同盟)

の戦い。

 

実は裏で、アケメネス朝ペルシャが

上記の抗争をけしかけて煽ったと囁かれている。

 

これは昔からよく行われる戦略。

 下矢印

例えば、

A、B、Cという国があり

AはBを倒したいと思っています。

(Aの仮想敵国はB)

 

愚者は、倒したい相手を

直接的にすぐ攻撃しようとします。

 

しかし、最後に勝利する

”ずる賢き者”は

 

敵であるBを、別の第三者Cと

わざと争わせるように仕向け

 

敵の弱体化をまず図るのです。

Bを内部から崩しておいてから

 

後に、みずから動いて

本格的に叩くのです。

 

📝

歴史を振り返ると

過去の大きな戦いの裏には

 

実は、それをケシカケタ

”真の外交戦略家”が存在するのです。

常に、その裏の存在を忘れてはいけません。

 

ただ、ケシカケラレタ側が

本当に賢ければ、その手には乗らない。

 

実際に、ペロポネソス戦争をみれば

わかる通り

 

戦わされたアテナイは

衆愚政治に陥っており

 

感情的な言葉に大衆が踊らされ

中身がない、きれいごとをいう政治家が

 

選挙に当選し政権を握る。

民主政治が機能していない末期状態だった。

 

もう一方の戦わされたスパルタ側も

当戦争には勝つものの

その後、体制がガタガタになりすぐに衰退する。

 

これはアケメネス朝ペルシャの

思うツボであり、戦略構想通りともとれる。

 

📝

すぐに踊らされ、真実・実態・情報を見抜けない

国民が増えて、その国民が無能な政治家を選ぶ。

 

今回の例は、約2400年前の出来事でしたが

勘のいい方なら、実は現代も同じようなことが

 

繰り返し起こっている

と気づくのではないでしょうか?

 

 

<予防処方箋>

★国民自身がもっと賢くなり

 まともな政治家を選ぶ

 

★すぐに感情的・熱くなったり

 すぐに暴力的にならないこと、

 そして力に訴えないことが大切

 

★歴史から教訓を学び

 同じ過ちを繰り返さないこと