耐用年数は100年未満 | 【らくーん別邸】50歳から体調も運気もグイグイ回復

耐用年数は100年未満

何の耐用年数が、100年未満なのでしょうか?

癒し王ふじですニコニコ

 

思うに、1つの「〇〇体制」と言われるものは、

頑張ってうまくやったとしても、限界が約100年

 

つまり、”耐用年数は100年未満”が基準

となるでしょう。

 

〇〇には、~主義

を入れても当てはまると思います。

 

最初に、どんなに素晴らしい

理想的な体制を作り上げたとしても、

 

年数とともに弊害が目立って増えていき

疲弊し、やがて崩壊します。

 

国や組織が崩壊する時とは、

外敵からの侵略か、内部矛盾による崩壊か。

 

歴史が物語るところでは、

「革命」が起きて崩壊することも多々ありました。

 

逆に、完全に崩壊する前に「改革」を行って

崩壊を免れた例もあります。

 

江戸時代は、約260年続いたと

なっておりますが、何度も崩壊の危機に直面しました。

 

江戸の開府から、約100年たった

8代将軍「徳川吉宗」の時代は

 

財政も逼迫し、まさに破たん寸前。

「物価上昇」、「格差拡大」、「社会不安増大」

 

という3重苦を抱えていたと言われています。

そこで吉宗は、「享保の改革」を行い

 

なんとか、持ちこたえることが

できたのです。

 

ひらめき電球歴史の教訓としては、

改革は、定期的に行う必要があるのです。

崩壊する前に・・・

 

現在の日本はいかがでしょうか?