現代の消しゴムの主流は、プラスチック製です。

なぜプラスチックが主流になったのでしょうか?

  • 天然ゴムの不足: 昔は天然ゴムが消しゴムの主成分でしたが、第二次世界大戦後、天然ゴムの供給が不安定になったことが大きな要因です。
  • プラスチックの多様性: プラスチックは、天然ゴムに比べて種類が多く、硬さや弾力性などを自由に調整できるため、様々なタイプの消しゴムを作ることが可能になりました。
  • 生産効率の向上: プラスチック製の消しゴムは、天然ゴム製に比べて大量生産が容易で、コストを抑えることができます。

プラスチック製の消しゴムの主な成分

  • 塩化ビニル樹脂: 一般的に「塩ビ」と呼ばれ、プラスチック製の消しゴムの主成分としてよく使われています。
  • 可塑剤: プラスチックを柔らかくし、弾力性を持たせるための成分です。
  • 充填剤: 消しゴムの強度や耐摩耗性を高めるための成分です。

プラスチック製消しゴムの種類

プラスチック製の消しゴムは、配合や製造方法によって様々な種類があります。

  • まとまるタイプ: 消しゴムのカスがまとまりやすいタイプです。
  • ハードタイプ: 硬く、シャープペンシルの芯などを消すのに適しています。
  • ソフトタイプ: 柔らかく、鉛筆の字を消すのに適しています。

環境への配慮

 近年では、環境への配慮から、天然ゴムを主成分とした消しゴムや、再生プラスチックを使用した消しゴムなども開発されています。