大学の兄ちゃんは

弁当男子となって

自作したりしますが
高校生中学生は

朝早くから部活があるので

新学期から早朝の弁当つくりが

始まりました(;'∀')春休み中はラクしてた…
IMG_5294.jpg

さらに3男は高校3年なので

部活帰りに予備校に行くことになり
塾弁も作ってほしいそうです(;^ω^)頑張らなきゃな~~

 

 

暮らしと心をカスタマイズする

ライフ・メンタルオーガナイザー川崎朱実です。
 

 

弁当作りは大変。

でも、茶系弁当ではなく

いい感じの色味で出来上がったので
テンション上がります!

のりふりかけでも色が決まると気分がいい!

 

さて

今日はひさびさの片づけネタ。
子供が自分でできる

弁当の仕組みづくりのお話です。


子供に片づけやお手伝いを

させる(させたい)お母さん。

言っても、言っても

言うこと聞いてくれない!と

嘆く方、多いですね。


うちも、早くやらんかい!と

言うことが多々あるので

えらそーなことは言えないのですが

弁当に関することなら
仕組みがうまくいっています。

 

 

熱い弁当を冷ました後に

自分で蓋をして袋にいれる

という仕組みです。

 

子供が思春期くらいなら

言い訳もうまくなってくるので

こちらも頭を使わねば…

 

 

手伝ってほしい!

少しはやってほしい!という

切なる希望はかないませぬ…( ;∀;)

 


知恵比べか!(笑)

 

さてさて
お母さんにやっていただきたいことは

子供の行動をイメージすること。

 

子供が学校に行くとき

でかける準備をするとき
どんな行動をするでしょう?


その行動の中で
弁当がどこにあればいいでしょう?

 

朝の行動を

イメージしてみると…

 

例えば

 

起きる

洗面所からダイニングにくる。

朝食を食べる

学校の準備をリビングでする

 

という行動なら

リビングから見える

場所に弁当があったら
弁当の存在を忘れないかな?

忙しくても目につきやすいかな?

あるいは忘れてても
私がキッチンにいるので

声をかけやすいかな?



などいくつかイメージします。


それで、
お母さんが置き場所を決める。

 

 

さらにここでOKか

子供に確認することも大事です。
 

 

ここなら弁当忘れない?と。

 

 

確認すれば子供も覚えるし

OKと言った責任もあるので

スムーズにいくでしょう。

 


それでも忘れて
うまくいかないときは

じゃ、どこにあれば忘れない?と

子供のアイデアを聞くのもあり。


子供に聞かないで

この場所がベストだと

決めつけてしまうと

せっかく考えたのに!!

なんでやらないのよ!

と不満になっちゃいます。


子供にすれば

お母さんにとってのいい場所が

俺にはいいと思えないんだよ、ということも

あるわけです。


我が家では弁当が確立したあと

水筒の置き場を決めるとき

弁当のとなりでOK?
と、聞いたところ
「いや、ここじゃないでしょ、
重いから、玄関でしょ」と

言われました。
→こーゆーこと言うのは、たいてい三男

 

ちなみに

玄関は、即却下です(笑)

 

 

準備する母の都合も

考えろってことです。
 

 

結局は折り合いがつくところが

うまくいく仕組みになるのです。

 


で、我が家の場合

弁当を冷ます場所は

キッチンのシンク脇。
IMG_5297.jpg
右のあみあみのところがシンクです。


弁当が置いてある場所は
廊下にも面していて

洗面所にいくときも

朝の準備のときも

よく目に入る場所です。


なので、弁当を冷ますとき

作った後はここに。

 


子供が出かける時に

弁当に蓋をして

袋に収める

 

各自でやります。


蓋やはしや袋を
バラバラな場所に置くと
袋は~?

はしは~?

蓋は~?
と毎度聞かれるので

蓋とはし、袋やゴムを
カテゴリーごとに

100円ショップのかごに

まとめて入れています。


で、

弁当のわきにドン!!
IMG_5314.jpg
この仕組みで

子供は弁当を自分で袋入れする

ようになったのです。


しかも、この仕組みからは
弁当を忘れたときも

「あぁ、自分が忘れたからな…」と
私のせいにされずに済んでいます。
仕組みが機能すると
ストレスが減りますね!!



思春期男子の平和は

弁当の仕組みづくりから、かな(*^^*)