こんにちはー。


とっても気になるこのニュース


大豆食品由来のイソフラボンの摂取量が多い学齢期(7〜13歳)の子どもは、摂取量の少ない子どもよりも注意力と思考能力の高いことが、新たな研究で明らかになった。米イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のAjla Bristina氏らによるこの研究結果は、米国栄養学会(ASN)年次総会(NUTRITION 2024、6月29日〜7月2日、米シカゴ)で発表された。」(Medical tribune記事より抜粋)


注意力散漫な我が子に

毎日納豆食べさすことにします!!


別にそれでうちの子が天才になるって訳では

ないですけどね、

納豆なら

安いし

栄養価高いし

子ども達も大好きだし。

何より

楽だしニヤニヤ


うちの子たちはね

「今日の晩御飯なにー?」と聞いてきて

「トマト煮込みハンバーグとしゃきしゃき海藻サラダと具沢山スープよ❤️」

と答えると反応無いんですよ。


それが

「納豆卵かけご飯だけやで」

と答えると

「それだけ!?よっしゃー!!」

と答えるんですよ笑い泣き


だから夫が出張のときはいつも

納豆卵かけご飯オンリーが夕食なんです❤️

親孝行な子達でしょニヤニヤ


あれ?普段納豆食べてるのに

うちの子もしかしてただのアホ…?


とりあえず、

イソフラボン含む食品、意識的にとるように

していきます!