はんなり女性らしいお花柄で誰もが可愛く | ここよのお洒落情報日記

ここよのお洒落情報日記

誰でも可愛く変身できちゃう♪
トレンドのレトロやlovelyお姫などモテ系お洋服がいっぱい
ファッション関係中心におしゃれなアイテムを紹介しています。

 

 

夏になると、花火大会やお祭りなどで、浴衣を

着る機会をお持ちになる方も多くいらっしゃると思います。

 

私は、街中や電車の中で、浴衣を

着ている人を見かけると、夏だな?って思っています。

 

浴衣って夏っぽくていいですよね。

 

浴衣の起源は、平安時代の「湯帷子(ゆかたびら)」。

 

「帷子」とは麻の着物のことを指します。

 

当時の貴族は、蒸し風呂という方法

(現代で言うサウナのようなもの)

で入浴していたのですが、そのときに、水蒸気でやけどしないため、

汗をとるため、また、複数の人がいるので、

自分の裸を隠すために、「湯帷子」を着用していました。

 

◆湯上がり着としての浴衣

 

安土桃山時代には、風通しがよく、

汗をよく吸うという浴衣の特性を生かして、

湯上がりに着るようになっていきました。

 

このことから、浴衣は手ぬぐいならぬ

「身ぬぐい」と呼ばれることもあったそうです。

 

■庶民に広がるのは江戸時代

 

浴衣が庶民の間で広がるようになったのは、

町民文化が発達した江戸時代のこと。

 

特に、江戸時代後期、銭湯が広がり、庶民も

お風呂に手軽に入るようになったことから、

湯上がり着として、浴衣も庶民へと広がっていきます。

 

そして、次第に、湯上がり着から、ちょっとした

外出着へと変化し、さらには、盆踊りや花見へ、

揃いの浴衣を着て出かける

文化が流行するまでになります。

 

これが、お祭りなどで着る、現代の

着方へとつながっているのです。

 

江戸時代の浴衣の人気は、本藍染めという

技法が生まれ、細かい文様を染めることが

できるようになることも関係しています。

 

この本藍染めという技法が生まれたことにより、

浴衣に優雅で美しい柄ものが生まれ、

多くの人が楽しんで着るようになります。

 

明治時代には、浴衣が夏の

普段着としての地位を確立します。

 

これは、明治時代に、それまでの本藍の

手染めにかわって、「注染」という

大量生産が可能な染色方法が

発明されたことが一つの要因として考えられます。

 

江戸時代後期から明治時代に、

浴衣は一番着られていたようです。

 

最近の浴衣はデザインも素材も多様になってきました。

 

街着として浴衣を着こなす人々も増えてきましたね。

 

そんな中、数年前からあらためて

見直されてきているのが古典柄です。

 

夏の風物詩を彩る日本古来の柄には

どんなものがあるのか、まとめて見ると

印象の違いや美しさがよくわかります。

 

浴衣のデザインを通して

伝統文化の魅力を再発見してみませんか?

 

 

 

 

まずは、古くから愛され、日本の

伝統文化と深い関わりがある「椿」。

 

江戸時代から武将たちに好まれていたといい、

18世紀に日本からヨーロッパに伝わった後、

19世紀後半にはオペラ「椿姫」によって

ヨーロッパでも椿ブームが巻き起こったとか。

 

大輪の花を咲かせ、可憐な

華やかさと古風な美しさがあります。

 

花言葉は、赤色の椿が

「控えめな優しさ」、白色の椿が

「完全な愛らしさ」。

 

 

 

 

大人っぽく華やかな浴衣は夏のイベントシーンにぴったり。

 

はんなり女性らしいお花柄で誰もが可愛くなれます。

 

着脱が簡単な平織浴衣に作り帯の

セットなので、自宅でも簡単に着付けが可能です。

 

お手持ちのアクセサリーを帯飾りに使ったり、

巾着をカゴバッグに変えてアクセントをプラスして

今年っぽい浴衣美人に。

 

アクセサリーをプラスするだけで、華やかな印象に。

 

レトロモダン 古典柄ゆ浴衣の詳細はこちら