炭焼き職人からお聴きして心が動いたお話し



いつもありがとうございます

山上隠れサロンふるた みちこです 



『言葉と自然が人生を決める』

講演者の第一声

ハッ!

させられました。




講演者は

47歳の炭焼き職人30年

育ちの背景は

横須賀で育ち幼少期、父親の影響で

カセット📼テープで落語を聞き

3歳で舞台デビュー5歳で引退

早っ!

ブルーの文字は、どうでもいい私の心の声です


ですので



小学校に上がる前に、世の中の成り立ちを落語を通して頭に刻み込まれていたようです。


なので


『学校で習う授業の意味が全くわからなかった』

と言っていました。


わたしも講演者と種類が違いますが全く分からなかったアセアセ




講演者の話しから落語は

人間の泥臭さや欲望遊び心と共に人間の生き様笑いに変えて伝えていると思いました。

人間の在り方心理を着く意味深さも感じました。



学校での教えは要約すると

『いい学校に入る→いい会社入る🟰幸せ。と言う流れだった。その意味が分からなかった』と…


ん〜納得!

教えてくれる先生にもよりますけどね。



そんな講演者さんその時代に、その仕事では食べていけない職業なのに何故?炭焼き職人を選んだのか?

その話しは講演会で聞いていただきたいですが

講演からのイメージだと、ものすごく過酷で孤独で危険でお金にならない。


とにかく、わたくしは講演の中で心打たれた言葉が沢山ありまして書き留めました。


自分にも更に出来ることのイメージ浮かんで来ました。



ひらめき💡が湧き上がって皆様にもお役に立てたら嬉しいと思います。





講演者さんの言葉

『ファンタジーだと思って聞いて欲しい…山の神様の声が、しんどい…しんどい と聞こえて来た…』


義理チョコ『仙人になりたかった。職業に惚れたんじゃない!師匠に惚れた』


義理チョコ『苦労はしてません!自分で選んで自分でやらせてもらって来た。』

痺れるね!やらせてもらって…と言う心


義理チョコ(能登の震災後現地入りした後、奥様との会話)

『震災が起きて離れ離れになっても、お互いがお互いを探すのはやめよう、お互いにお互いがいる場所で出来ることをしよう!』

(奥様は林業会社叩き上げの社長さん!色々な資格を持っている。猟師もする。僕たち子供がいないんですと…)


わたくしも旦那さんや成人過ぎた子供に伝えました。『瞬間瞬間そんな生き方をしたい!』次女にはバッサリ『私は震災になったら真っ先に家族を探す!』と言われましたアセアセ人それぞれです…どれも、誰も正解!




義理チョコ『3.11の時、原発に詫びに行った。山や海のように自然界だけじゃなく、昨日まで人間のために動いていた原発に感謝のはずが原発を悪者にしてごめん🙏🙇‍♀️』

(講演者がカッコつけて言ってるようには全く感じなくて本気で詫びる心からの思いを感じた)

どの分野でも視点、角度を変えたら全てに感謝。この視点を知ってるか知って無いか?知ってて自分の使命に気づいて行動できたら最高(^o^)/



大正産まれの講演者師匠からの言葉

ハート『塩さえあれば(山で)生き抜ける』

ハート『雨の匂いがする』

ハート『ガソリンなくても山仕事、完結できる!』(オノ🪓とノコギリ🪚)現在はチェーンソーなど燃料に頼った人が多い


薪でお風呂炊いていた経験はありますが、新聞紙とマッチがありました。ですが

山で遭難したり無人島🏝️で何も無くても火をおこせる人だったり、未来に起こる自然現象を察知出来る動物的本能がある人に憧れます。特に今年は災害が多いと言われているし何処で何が起きても生き抜ける知恵は役に立ちます。




講演の中で他に出て来た名言

グリーンハート『見たても技術』

人も材料も見たて大切ですね!

グリーンハート『技術は祈り』

ん〜深いです

職人だけじゃなく、きっと使命を感じている人は、皆そう感じているはず。

グリーンハート『仕事は人生』

そうです生きてる全て志事だし人生です!


ブルーハート『芸能は御神事』

確かに天照大神様は裸踊りバレエが気になって闇から扉を開けて出て来た

ブルーハート『神様と一緒に遊ぶ』

(神社に集まることをやめさせるため公民館を作った集団がある、日本人の強さの理由がそこにもあるかららしい…)

確かに昔はお祭りごとが多くていつも集まって大人はお酒飲んだりその周りで子供たちが遊んでた。もっともっと遊ぶように仕事しよっブルーハーツ

ブルーハート『神遊び』

神様って目の前にいる人だと思う音符


遊びといえば

上流階級しか出来なかった解毒を茶道と言う遊びに変えて後に庶民に伝えた歴史がある日本

茶道では武士も刀を下ろし頭を下げてしか入れない造り

日本人の遊び心は身分を超えて伝えるべきモノは遊びに変えて庶民にも伝えていた。



ピンクハート『どんなに遠くからでも人様が訪ねて来る人になれよ』

ほんとにそうですね

魅力ある人に集まる

そうありたい

素敵な人にもっともっと会いたい


ピンクハート『伝える力は聴く力』

聴くって深い、相手が話しやすい質問だったり、それ以上に空気感だったり上司と部下みたいな関係だったとしても上司がどれだけ汲み取ってあげられるのか?聴く力は心の余裕でもあるのかもしれませんね。



炭焼き職人(原伸介さん)が作っている木酢液

香りが他とはめっちゃ!違う!



今回、講演会参加のきっかけは

『日本人皆んなに講演を伝えたい!』

って涙ながらに熱く伝えに来てくれた

ひろちゃんのお陰様。

本当にその熱い姿が素敵でした💓

人の心を動かす熱さ、久しぶりでした。

ありがとうございました。



最後まで読んでいただき

ありがとうございますハート



それでは皆さま

キラキラ素敵な一日をお過ごしくださいキラキラ