平安京内裏跡からちょっと離れていますが北山の植物園へ。道中足早に、あまり寄り道せずに歩きました。まず蝋梅を探します。

ありました。1本目。かなりの大木です。

花の中が赤い和蝋梅でしょうか?それほど香りません。とてもたくさん咲いており、みんな下を向いて咲いています。



花びらが半透明で細長く、より薄い感じ。曇り空でこんなモノクロ風になりました。


2本目も大木で、素心蝋梅。花が丸っこくて先週京都御苑で見た種類です。

たくさん咲いていて、香りが強く、横向きに咲いているものが多くて撮りやすい!



大きな梅林がありますが、まだほとんど蕾です。

蓮池の冬枯れ。じっと見ると、、

鏡の様に茎と枯れ葉を水面に写していて影が作るアートですね。

池に沈んだもみじに、形がわかる様に泥が被っています。

拡大してみないと見えなかったです。

聖護院大根の菜の花

この時期珍しい可愛いピンクの小花、ジャノメエリカ

てもこれまだ大半が蕾ですね。左下の2個が咲いている状態でしょうか。小さすぎて拡大しないと分かりませんでした。


そうしていると、何度も植物園に来ていて顔見知りになったO先生にまた出会いました!先生〜って声を掛けたら、今日は交野から来た2人連れさんに教えてあげていて、賑やかに4人で回りました。O先生は元歯医者さんで、近所なので毎日散歩に来られているんです。どこにどんな木が生えているかとか、それが咲いているのか実がなっているのか等の今の状態まで知り尽くしていて、珍しいものを教えてくれるありがたい先生です!で、今日も珍しい植物を教えていただきました!それがこちら。シクラメンコウムという、シクラメンの原種で、とても小さいので見落としてしまって、気が付かないところでした。

拡大すると、、、、

色といい葉の形といい、シクラメンです❣️咲いたらもう少し目立つかな?楽しみです。

更に橘の木に実がなっているのを教えてもらいました!確かに柑橘類だから小さいみかん的な実がなっています。御所にある、あの左近の桜、右近の橘の、橘です。帰りし寄って見てみようかな〜❣️

更に葉を落としているから際立つ枝の造形美のシダレエンジュという木。

緑の葉を茂らせていく今後の過程を見るのも楽しみになってきました。


O先生達と別れて帰り道です。寺町通を来た道を戻ります。朝は閉まっていた十念寺さん。本堂が変わった形です。


舛方商店街のおた福屋さんでオヤツを買って帰ります。この枡形商店街はいつも賑わっており、地産野菜が安いスーパーがあって、店頭の大きな赤カブがとても安いのを見て、主婦であることを思い出して買ってしまいました。しかし、、重い、、。

次に今出川通に面する美味しいパン屋さん

の前を通りかかり、あ、晩ご飯パスタだからパン要るやんと、ここでもパンを買い込み、、、。


重いし嵩張るし、既にエコバッグ2袋とカバンと、3つ下げています。これで御所に寄るのはしんどいな〜とか考えつつ、、でも通り道だし寄ることにしました。

手荷物検査があるのですが、かぶらをエコバッグ2つでくるんであって大きくて重くて不審物と思われないか心配しましたが、「買い物帰りで、あ、これはかぶらです、、」と恐る恐る言うと、警備の方が手触りを確かめて通してくれました〜。

紫宸殿の橘だけ見たいんだけど、順路通りに一周しないといけないので足早に通ります。建礼門、いつ見ても威風堂々、素敵な門です。


さて紫宸殿、、、あれ?橘の木が家に入ってる、、、、。

紫宸殿の北側の清涼殿へ。


係の方に、橘どうしたんですか?と聞いてみると、老木なので冬の寒さから守るために家に入っていると。桜の方はいいんですか?と聞くと、あれは山桜で強いから、、とのこと。家は秋には無かったので、わざわざ建てたんですね〜。春にはまた家から出るらしく、残念ながら実がなっているか見ることは叶いませんでした。

橘の家を拡大しても窓からチラッと見える橘に、実は見えません。

清涼殿の襖絵を見て帰ります。



お庭。池の水を抜いているらしく、水位が下がっていました。



御苑の梅は植物園よりは咲いていましたが、まだまだこれからです。


この前見た蝋梅もまだたくさん咲いています!


ここから、小川珈琲を買うために御所南のコープへ。カオリコーヒーと言うのが、たっぷり入ってお買い得で香りも良くて普段はこれです。あと、パスタソースも買って、もう大荷物になってしまいました。


とっても苦労して持ち帰った品々。カブラは大きいのが2玉もあって、立派な葉付きで199円!!(写真の左が切れて1玉しか写っていませんが、、、)カオリコーヒーも3袋買い、肩凝りする程重かったです。


平安京内裏跡の素敵な通りでパワーをもらっていい句ができた上、植物園も回れて、買い物もできて盛りだくさんで楽しかったですが、やっぱり小さいバッグ一つで身軽に出掛けることも心がけたいと思います。

2024.1.27