今日は朝イチで八坂の塔、二年坂へ。この前清水寺からの帰り道に通った時、すごい混雑で写真が撮れなかったのでそのリベンジに。

阪急四条河原町スタートで、まずは花見小路から建仁寺の中を通り抜け。建仁寺の蓮はまだ咲いていません。



建仁寺の南側から出て真っ直ぐ東方向で、少しずつ上り坂に。


真正面から見ると、すごく大きくて高い塔です!朝7時台でも、熱心な外国人観光客が数組いました。


塔の周りをぐるりと回ってみました。


写真を撮るには朝に限りますね!




希望の写真が撮れたので、下鴨の旧三井家下鴨別邸へ向かいます。今日と明日、紫陽花園を無料公開されるらしいので行ってみます。

先斗町を通り抜けます。



高瀬川沿いに上がって行くと、柳の下に綺麗に紫陽花が咲いていました!水辺の紫陽花は生き生きしていてとても素敵です。高瀬川沿いの上の方、一之船入に近い方にはけっこう紫陽花が有ります。


寺町通りを上がって行き、前に初めて伺った行願寺さんへ。前回、つぼみがけっこう膨らんでいたので、今日あたり咲いているかな?と期待して見ると、遠くからでも目立っていました!


行燈に火が灯ったように?明るく輝いていました!綺麗でした〜❣️一斉に咲くと圧巻でしょうね。ちょくちょく立ち寄りたいと思います。


次に相国寺へ。多くの塔頭と広大な境内です。


美しい刈込みのアプローチ。


承天閣美術館というのがあって、その横にこんな枯山水庭園が。


どちらの塔頭か忘れましたが、もう早、萩が咲いています!萩は土蔵壁が似合いますね〜。土蔵壁の経年の色の変化が、抹茶碗の柄のようです!


見たかったのはこの蓮池。かなり大きなお池で、睡蓮も咲いています。蓮はチラホラ咲いていますが、これからですね。


水面、涼しそうです。



これからが楽しみです!


そして旧三井家下鴨別邸へ。この建物は一部三階建ですね。建物の中は有料で入っていませんが、カフェの休憩スペースがある様なので、機会があればお伺いしたいと思います。




無料公開日なので人が多かったですね。紫陽花園はこじんまりしていますが木が大きく生き生きと咲いていました!


次に京都府立植物園へ。植物園の紫陽花は遅咲きで、前回はあまり咲いていなかったのでそろそろ見頃かな?と期待が掛かります。


見違えるほど咲いていました!


しかも広大なスペースで、紫陽花以外の大木の林の中に咲いている感じで、自然な生態系の中の紫陽花という感じがまた素敵です。いつも思うのですが、植物園の中は酸素が濃い感じで山の匂いがします。




紫陽花園だけでなく、園内あちこちに咲いていて、この小川に沿って涼しげに咲いています。


山にあるせせらぎの風景の様で、水辺の好きな紫陽花はいろんな山で、こんな風に咲いているんだろうな〜と思います。

京都府立植物園は、こういう自然な美しい姿を見せてくれるので凄いと思います!


更に噴水の方へ行くと、ガラッと雰囲気が変わった植栽となっていて驚きました!

まずこのユリの圧倒的な量!甘いユリの香りが漂っています!



ピンクのはまだ咲いてませんが、もう直ぐですね!


そして花壇がトロピカルなムードになっていました!



この大きな葉っぱ、エキゾチックですね!




もうカラフル過ぎて凄い!!エネルギッシュなパワーが漲っていました。

季節ごとに素敵な植栽をされる植物園さんて凄いです。

暑い日でしたが、暑い日こそ、こんな花壇でエネルギーをチャージすると良いかも。暑さも忘れて撮影にへばりついていました。



そして蓮も!時期はまだ早いですが、それでもけっこう咲いています。大きなツボミも可愛いですね。




蓮は早朝開園日にまた見てみたいと思います!


他にもこんな可愛いのが!アジュガというみたいです。


温室前


ハイビスカス!


ここから四条烏丸まで帰るのは暑かったです。道中、出町に枡形商店街というのがあって、アーケードを入ってみると野菜の安いスーパーがあり、思わず買い込んでしまい重かった!!土地柄、滋賀産とかたくさんあって、ええっ?!て言うほど安かったです。京都って前から下鴨の辺りは安い地場産野菜が多いと思っていましたが、本当に野菜が安いです。今回も新生姜、胡瓜、ニンジン、サツマイモと重量級の物ばかり買って苦労して持って帰りましたが、懲りずに次回もこの商店街に寄りたいと思います!

お饅頭屋さんもあって、水無月と豆大福を買いました。(フタバさんは行列で諦めましたが、目と鼻の先のこの商店街の中のお饅頭屋さんのも美味しかったです!)


今日の暑さの中、重い荷物でしんどかったので、ゴールの四条烏丸のタリーズで飲み物ガブガブ飲みました〜!

今後は暑さ対策も考えていかないとダメですね。うちわは持って行ってたんですが。

2023.6.17