修理したホッドロッド デヴィル410 | 無職で貧乏な人生も楽しいお? 

無職で貧乏な人生も楽しいお? 

ギターが大好きな無職 貧乏 らくらくまんのブログです

修理したホッドロッド デヴィル410

今日もリバーブが効いています~~!

しかし素人でアホなわたすが よく修理出来ましたねぇ・・・・・w


Lowe様に回路図も教えていただいたので リバーブMODもしましたです~~^^

さらにMODしたいですね~~

このアンプはⅢになってボリュームのカーブが改善されているので ここは改造したいです

それと低音が出過ぎなので困ります・・・・よっつー隊長も BASSは0と言ってはりましたです~~

わたすはBASSはマイナス7にしたいくらいです!! これは何処かの抵抗の値を変えると可能になるかも?ですね




それからアンプは故障すれば修理に出したほうがいいですよ~~

感電死したら悲惨ですからね~~~^^





しかしオペアンプは故障してないのに こんなのを買って取り付けてしまったのは恥ずかしい~~w

このパーツで250円くらいの無駄になりましたが 

ソケットから取り外す時に足が曲がってしまうと勉強になりましたです~~

そうそうソケットにも向きの印がある事も忘れてました・・・・






普通ならコイルの断線を疑うのですが このリバーブタンクをと叩くと「ジュワ~~ン~~」とスプリングの音がしていたので大丈夫だと思い込んでしまい オペアンプを交換してしまったんですね~~




そしてこのコイルを解いてから巻き直すのは泣きそうになりましたですわ~~w





覚えていますか?

金髪なカツラ フサフサですね  ダンカンおじさん 



コイルの断線箇所が発見出来なくて全部コイルを解いたSeymour Duncan ANTIQUITYⅡ

これのベースがあるじゃないですか~~

コイルを入手して巻けば音は出ますかねぇ~~~~

そう考えていたら昨日はYOUTUBEに低評価が4個増えた事を一瞬忘れてしまえました~~

一瞬だけですが・・・・・w


もしも完全手動で巻いて音が出たら嬉しいですよね~~~≧(´▽`)≦


コイルは何処に売っているの打廊下?