昨日早朝、北陸道を東進していたらラジオのニュースが長時間に渡って津波注意報を伝えていた。

 

鳥島近海で震源地不明・発生時間不明の何らかの海底異変が発生し、

  津波を観測してから慌てて注意報を発した形だ。

 

 津波は伊豆諸島から九州にかけて押し寄せたものの、被害はほとんど認められなかった。

(八丈島のボート転覆はまさに津波の様相を呈していたと思う)

 

原因は大地震ではなく、小規模な群発地震が地滑りを誘発した模様。

 

 津波第1波から、津波注意報が解除されるまで5時間。

 

今回の教訓として、

 

 2025年7月に発生するかも知れない大津波は、

 

1.発生原因不明・地震情報皆無の可能性。

 

2.したがって、フィリピン海に異常が発生しても即座に認識されることはなく、

 

3.大津波が沖縄諸島に到達してから、初めて津波警報が出される可能性。

  (沖縄全滅すれば通信途絶も。米軍の動向に注目)

 

4.時間経過とともに九州・四国・本州の太平洋沿岸が順次、大津波に襲われるため、

  たとえ未確認情報だとしても、沖縄に津波というニュースを聞いたら、

  即座に高台(海抜60メートル以上)へ避難すれば助かることだろう。

 

5.気象庁の津波警報を侮ってはいけない。

  最低でも30分の余裕はあるはずなので、全力で沿岸から離れることだ。

 

北米大陸の地震によって津波が押し寄せる可能性もあるので、

昨日の津波を今後の教訓としたい。

 

 

クリック頂いて有り難う御座います。

fc2ランク