この土日、遠出をしてきた。

ということで

2012年9月18日記事再掲

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

連休を利用して上信越道~長野自動車道・松本ICを起点にドライブしてきた。
(全行程1000km)

一日目は国道158号線を西進し、上高地と乗鞍高原を横目に安房峠を越えて岐阜県は飛騨高山へ。
そのまま東海北陸道に入り北進、富山県側へ抜けて一泊。
富山湾を望む富山・射水・高岡の夜景が素晴らしかった。

翌早朝、南下して東海北陸道白鳥IC(岐阜県郡上市)から濃霧の油坂峠を抜けて(福井県)九頭竜湖沿いの国道を西に進み、
福井県は勝山市にある今回の第一目的地、
平泉寺白山神社に至った。
 

白鳥勝山地図mapion.co.jp
                                              東海北陸道白鳥IC

平泉寺白山神社全景
平泉寺白山神社地図GoogleEarth
ナビでは神社前の駐在所をターゲットに設定。
市営駐車場に車を止め、しばらく坂道を上ると鳥居が見えた。

参道は長く、全体が上り坂となっている。

平泉寺白山神社参道
平泉寺白山神社1
©FUKATI

ランダムハウス講談社刊伊勢白山道著の写真集
「神々の故郷、白山」を参考に主要神社巡りの始まり。

 天候は晴れなるも台風の影響か結構風が強く、時折白山方面から霧のような雨粒が舞い降りてきた。
誰も居ない境内をノンビリと散策。
 
 3年前に初めて白山中居神社白山長滝神社を参拝し、
2年前には金沢市の白山比咩神社金劔宮を参拝済みなので、
今回はその仕上げという形になる。

市営駐車場より西方向を望む
平泉寺白山神社虹
©FUKATI

 参拝を終えて駐車場に戻ると綺麗な虹が架かっていて、しばし見とれる。
お店で地元の野菜と、昼食用のお赤飯を買ってから出発。
(ちなみに、福井県まで来たのは初めての経験)


次に、往路を引き返し、九頭竜湖手前の分岐路、白山中居朝日線を北上する。
目的地は白山中居神社。 ここ◎

石徹白川地図mapion.co.jp
九頭竜湖手前分岐路。


福井県から岐阜県の白山中居神社までの20数キロ、石徹白川(いとしろ)沿いの想像を絶するホソーーイ登り道路に進み込んでしまった。朝日線127号GoogleEarth



冬季通行止めの遮断機ポイントを過ぎると(地図には×マークがある)、
ますます道は細くなり、
左は落石注意の山肌、右は絶景の石徹白川を見ながらゆっくり進んだ。
この辺りではまだ写真撮影する余裕もあった。

白山中居朝日線1
©FUKATI

この先はガードレールも無く、

右側が数十メートルの断崖になっている登り坂区間が2kmほど続き、

しかも連続するカーブで先が見えないためクラクションを鳴らしながら進んだ。


(一刻も早くこの区間を抜け出たくて撮影するどころではなかった)


もし対向車が来たら戻ることもよけることも不可能な、
超ハラハラドキドキ道路で珍しくビビリ運転の末、やっと通常の県道に接続して目的地に到着。
(ナビは石徹白小学校で設定)

白山中居神社全景

      本殿
       ◎

白山中居神社地図GoogleEarth


白山中居神社 本殿近景

白山中居神社本殿
©FUKATI

神域に住まうという眷属神(天狗様?)に許しを請いながら、時々撮影。
曇り空も、参拝する時にはお日様が顔をだし、荘厳な光に包まれた。

その後、お祓いで忙しそうな宮司さんからお札を頂き、無事参拝終了。

後は、高鷲ICからひたすら高速を突っ走り、最終区間で少し渋滞を迂回し午後4時過ぎに帰宅。

3年ぶりの白山中居神社は、(幸いにして奇異な事は何も無く)
前回と変わらぬ超パワースポットであり続け、
個人的には運転の疲労も消えてしまうほどの高揚感に包まれた。

 また、いつか訪れたい。
 

~~~~~再掲終了~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

今回は福井県の平泉寺白山神社を参拝してから、白山中居神社朝日線を目指した。

 

同神社を参拝後、鳥居手前の道を奥へ5分ほど進み、

川沿いの夫婦岩を見学してきた。

 

 

足場は悪くてよろけながら接近。

これでは岩のサイズが不明

 

 

↑ 私の左腕。 岩のサイズが想像できる。

高さ5,6メートル、幅は8メートルくらいか。

だれか重量を推定して。

 

 昭和年代?に崩壊してしまった「天の逆矛」と同じ岩石だったらすごい。

 


クリック頂いて有り難う御座います。

fc2ランク