毎年家庭菜園を楽しんでいる。
ナス・キュウリ・ししとう・ミニトマトは定番だ。
これらは全く手間いらず、農薬も撒かず、
肥料も時々やるだけ、剪定もしないボサボサ状態で水遣りだけはサボらずに管理。
苗代と土代は回収できるかどうか、という程度の収穫。
今年はアスパラガスの苗とトウモロコシの種を植えて、順調に育っていた。
ところが、連休明けに見てみたら、もう少しで熟しそうなトウモロコシ10本が、ことごとく倒され、
皮を剥がされた薄黄色の実の大半がキレイに食べられていた。(実際、私の食べ方よりキレイな・・・)
周囲が雑草ボウボウなので、小動物には行動しやすいか。
でも、作物被害は初めての出来事で困惑している。
犯人は夜行性のタヌキか、アライグマ、ハクビシン、犬? 猫? ヒト?
皆目見当がつかない。
いっその事、「チュパカブラ」だったら面白いのに。
害獣駆除には許可が必要らしく、勝手に捕まえてはいけないようだ。
監視カメラ設置する程ではないので、除草が唯一の対策か。
(暇があったら被害画像アップ予定)
自給自足には程遠い。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
7.22 要注意とか。
クリック頂いて有り難う御座います。