今後1週間は日本も、富士山噴火と地震を警戒したい。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

井村宏治著 「サイテクノロジー」に、

古代アトランティス文明を透視した記録が載っている。

 

 その中で、海岸の崖の上にドーム状建物があって、

内部の部屋で病人はただ座ったまま、

波の音を聞いているというヒーリングシステムがあったという。

 

 

 

さて、最近話題の432ヘルツ。

 

何でも実証ということで、

「KORG オーケストラル・チューナー OT-120」という周波数測定器を買ってみた。

 

 

 サイズは手のひらに収まる、丁度ポータブルラジオと同じ。

 

これの基準周波数を432Hzにすると、

測定した音が432ヘルツなら、

メーターは”0”の位置になるようになっている。

 

 

ネットで見つけた432ヘルツ音楽を鳴らすと、

ピッタリだった。

 

針は0を指す。

 

音楽は沢山ありすぎてチェックが大変なのと、

 

そもそも音楽理論には無知なので、倍音とかあったらどうなるか分からないことだらけだ。

 

 従って、単純にメーターが432Hzを指すかどうかでしか判断できない。

 

今のところ、

バッハの「無伴奏チェロ組曲第1番ト長調」はピッタリだと分かった。

 

 

 対面で人と話しをする仕事上、

 

職場女性スタッフのうち、協力的な3人の話し声を測定したら、

 

1人(マスクをするとアナウンサーの新井恵理那 極似、笑)だけがピッタリ432ヘルツで、

 

他2人はプラス20ヘルツ(?)くらいだった。

(ボスがまた変な事をし始めたと、皆爆笑しながら、無理やり!)

 

 

 私の話し声は432ヘルツを中心に、プラマイ10Hz(?)の範囲内で変動を確認。

ヒーリングボイスといえるか?

 

 今後も色々測定してみたい。

 

 

クリック頂いて有り難う御座います。
fc2ランク