1150年前はこうだった:

 

西暦869年 7月13日  貞観11年5月26日

    推定マグニチュード 8.4

       ・城郭、倉庫など倒壊するもの無数。多賀城下への津波で溺死者1000人。

    ・流光昼のごとく隠映すという。=貞観の三陸沖巨大地震

 

 

  

その9年後、

西暦878年 11月1日  M7.4の地震により関東諸国に被害。

    ・武蔵、相模がひどく、公私の屋舎一つも全きものなく、圧死多数。

     ・伊勢原断層が原因か。

 

 その2年後、

西暦880年 11月23日  出雲でM7.0

 

その7年後、

西暦887年 8月26日  五畿・七道諸国、M8〜8.5

             「仁和の南海・東海地震」 摂津で津波被害が大きかった。

        =南海トラフ沿いの大地震

 

 

 

以上を現代に当てはめると

2011年3月11日 東日本大震災 M9

 

その9年後 2020年ではなく、

ずれて2021年に関東でM7〜地震 ?

 

その2年後  2023年に山陰でM7地震?

 

その7年後  2030年に「南海トラフ巨大地震」?

 

という予想をしてみた。

貞観年代に富士山噴火はなかったようなので、

今年以降富士山噴火があったら貞観時代以上の大災害となるか。

 

 

国際情勢については「鎌倉時代」のパターンを辿るという説が参考になる。

 

3月13日は新月なので、警戒したい。

 

参考資料「理科年表 令和3年版」

 

 

クリック頂き有り難う御座います。

fc2ランク