七夕大地震を予想していたが外れた。
その代わり、今朝6時5分、茨城県を震源とするM4.7の地震発生。
最大震度4だった。
当地では小刻みな横揺れが長く続いたので、布団の中で身構えてしまった。
これで直下型M6以上なら相当な被害発生となるか。
週間新潮7/16号を買って見た。
<こんな時に「富士山」が危ない!?>
・富士山は綺麗な円錐形をしているので、火道がすでに出来上がっており、噴火の前兆である山体膨張が顕著に起こらない可能性もある。
・そこで重要なのが、地磁気と火山ガスの測定で噴火の予兆を捉えること。
・実際に富士山が噴火すれば、桜島の噴火で降る火山灰の約200年分が、たったの
2週間で堆積してしまう。
・南風の吹く9月に噴火すると、西は愛知や岐阜、北は新潟や福島に被害が及ぶ。
・火山灰が0.5mmレールの上に積もれば鉄道は運行できなくなる。
・10cm以上で自動車通行不能。
・6cm以上で火力発電所停止の可能性。
・碍子の絶縁低下による停電。・・・・・結果として「首都圏大停電」が起きる。
・30cm以上の堆積で木造家屋倒壊。
>降灰から生き残る術・・・停電対策として
・スマホケータイは基地局障害で使用不能
・乾電池備蓄
・蓄電池購入
・EVハイブリット車(1500w供給可能な車では、一軒家で10日分)
・食品用のラップでIT機器をラッピング
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
食糧・水備蓄は必須だ。
クリック頂いて有り難う御座います。