連休のお陰で、普段行けない場所へ行くことが出来た。

 

丹後半島・天橋立にある元伊勢籠神社と真名井神社へ初めて参拝。

 

 

籠神社

鳥居をくぐって進むと、ヒノキの香りがしていた。

 

 

境内は撮影禁止にて「元伊勢の秘宝と国宝海部氏系図」

(平成8年 元伊勢籠神社社務所発行)より

初代宮司の像、無断転載。


 

8年前に家内が単独旅行でここまで来ていたという。

その時は写真撮影もして、この像にもペタペタ触ったとか。

 

 

 

籠神社の裏手の道を進むと、天橋立がよく見えた。

 

 

 

600mほど坂道を登って、

真名井神社へ。

 

そうか、真名の水というのはここの水だった。

 

 

昨年新しくなった社殿の左奥には縄文時代?からの祭祀場がある。

 

(上記書籍より無断転載)

 

左側の岩が「天の磐船」とも言われている。

 

 

 来れて良かったと思う場所だった。

ただ、我よしの参拝者も見かけてチョッピリ残念ではあった。

 

実は、縄文時代より前の、古代文明の聖地だったのかも知れない、、、。

 

 

クリック頂いて有り難う御座います。

fc2ランク