南極の氷が急速に溶け出している、らしい。
ということで、
2011年10月21日記事
「万が一、海面が上昇してきたら」を再掲
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 グリーンランドや北極圏の氷が溶け始め、南極大陸の氷棚の融解も進んでいるようだが、このまま進行するとどうなるか。
他人様のサイトを利用してちょっぴりシミュレーションしてみた。
 

 

 

 

海水面上昇による海進の様子を見ることが出来るサイト。

「Flood maps」(外部リンク1)

 
10年後には7メートルの海面上昇が起こっているという霊能情報に基づいて、関東平野の様子。
地図1

ゲルな夢日記-7.1

利根川流域が拡大し、九十九里浜海没。東京も東側は川沿い中心に海没する。スーパー堤防を作れば防げるか?
 
 
海面上昇7メートルの東京拡大図。
図2
ゲルな夢日記-7.2
沿岸部は当然海没。浦安市は存在していない。
都内では皇居当たりまで海が迫り、埼玉南部も沈む。
 
 
そして20年後か30年後には13メートルほど海面上昇しているだろうか。
図3
ゲルな夢日記-13.1
越後平野では弥彦山と角田山が島になっている。名古屋、大阪も大半が海没。とにかく平野部は海の底になる。
 
 
 
海没するより前に、地震による津波が13メートルあったら東京はどうなるだろうか。
図4
ゲルな夢日記-13.2
 
都内川沿いは非常に危険であることがこの地図で分かる。新宿より西側にいれば安心か。
千葉市も川崎市も横浜市も沿岸部は海没しますね。さいたま市も危ない。
 
 
まだまだ海進する。南極の氷が全て溶けると、60メートル海面上昇すると言われている。
図5
ゲルな夢日記-60.1
関東平野は茨城県、埼玉県(山間部除いて)全域海没。房総半島も南部の山間部が島になって残るのみ。
 
関東内陸部は熊谷も海没し群馬の伊勢崎市あたりまで海が迫る。
図6
ゲルな夢日記-602
海面が60メートル上昇しても、それまでに首都機能を分散しておけば、なんとか国として生き残れるか。
 
〜〜〜〜〜再掲終了
 
結果として、縄文海進の時代と同じ地図になるようだ。
 
京都府と奈良の境目あたりは標高60m以上あり、
首都機能移転場所として好都合かもしれない。
 


クリック頂いて有り難う御座います。

fc2ランク