今年は地震多発の年になるだろうか?

 

ということで、

2016年9月12日記事再掲

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

PHP刊 角田史雄著「次の震度7はどこか?」

を買って見た。

 

本書帯より

・活断層は大地の古傷にすぎない

・プレート説で地震は予知できなかった

・地下の熱エネルギーが地震を引き起こす

・今こそ日本人が知るべき「熱移送説」を、平易に解説。

 

マントルトモグラフィーを使って地球内部を観察すると、

従来の大陸移動説とは別の状態が分かってきたようだ。

 

マントル内部には地球の核からの高熱を伝導する部分と

岩石のままの比較的低温部分が入り組んで存在し、

丁度アリの巣のような構造になっているという。

 

 日本の地下にはマントルからの熱の移送経路が3通りあり、

・一つは沖縄から中国へ抜けるルート

 

・九州へ抜けるルート

 

・太平洋沿岸を東北へ抜けるルート 

 

エネルギー移送が一定の周期性をもっているため、

地震と噴火の予想もある程度可能らしい。

 

具体的には、

>小笠原諸島の西之島が噴火し、

2014年10月に八丈島の東方沖でM5.9の地震を発生させた熱エネルギーの流れは、

2017年から2018年にかけて、伊豆・相模地域に到達する。

 

 

>首都圏南部の地震の巣は、

静岡・神奈川県境、神奈川県中部、多摩川あたり

南埼玉・東東京・千葉中央、利根川沿い にM5クラスより大きい地震が集中している。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

本書は東南海地震よりも首都圏地震を注目している。

それが起これば首都直下型となるため、

過去の事例から縦揺れに対する警戒が必要となる。

 

 

  個別の地震解説よりも

熱エネルギーの転送説に瞠目した。

 

地球深部からやってくる、

磁気を帯びたマントル流であろう

「磁龍」という考え方に近いのかも知れない。

 

〜〜〜〜〜再掲終了

 

 

 


クリック頂いて有り難う御座います。

fc2ランク