1966年に打ち上げられた米国月探査機ルナー・オービターの月面画像に、

不思議なクレーターが写っていた。

 

場所は「嵐の大洋」

 

 

 

サーベイヤー3号着陸地点の近くに存在している

 

 

 

 

六角形のクレーター、初見だ。

 

 

 

 

 

三重構造に見える

 

 

立体処理するとより明瞭となる

 

 

このエリアは1960年代に米露の無人探査機が沢山着陸している。

 

しかも、

 

日本の月探査機「かぐや」によって発見された縦穴構造にも近い。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

2017年10月23日記事

「月のラバ・チューブ」再掲

 

さて、当ブログとしては後追い記事になってしまうのだが、JAXAの発表は海外でも話題になっているようだ。

 

 

 日本の月探査衛星「かぐや」が2009年に発見した月面の「マリウスの丘」縦孔に関する探査結果。

 

 

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/2017GL074998/full

 

 

 

 

嵐の大洋西部 マリウス縦孔

直径50メートル、深さ50メートル

 

 

 

マリウスを起点に西へ溶岩流の痕跡がある

 

 

その地下に、50kmの長さのトンネルが発見された。

 

数億年前に溶岩が流れた跡、空洞が形成されたものと考えられる。

 

ソース:http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/detail/10850.html

 

JAXAによると、将来、地下基地としての利用を考えているようだが、

 

もうとっくの昔から、知的宇宙生命体達が占有していることだろう。

 

〜〜〜〜再掲終了

 

 

ということで、「嵐の大洋」エリア、

「既知の海」は宇宙人の基地だらけかも。

 

 


クリック頂いて有り難う御座います。

fc2ランク