スーパーセルが日本でも出現したとは驚きだ。
発雷が6000発というから
生きた心地がしなかっただろう。
今年の流行語大賞は「スーパーセル」か
「雷チャージ」か。
ということで大停電に備え、
2014年7月25日記事
「簡易太陽光発電自作に挑戦:どんと来い!停電」を再掲
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨日は南関東で激しい雷雨・落雷により首都圏では7000軒以上が停電したという。
本日も最高気温が35℃と予想されており、猛暑と雷雨はまだまだ続きそうだ。
待ち望んでいたバッテリー接続用のケーブルが届いたので、
さっそく直流交流インバータとバッテリーを接続してみた。
システム構築の鬼門は、
各種ケーブルの入手と、
ケーブルに端子を着ける工程だった。
専用の工具を持たないので、無駄な労力を使ってしまった。
画像手前はバッテリー(40B)、
そこからの+ケーブル(赤色)には100アンペアのヒューズを繋いでインバータ(右奥の青色機器)に接続。
インバータから通常のコンセントで古いパソコンを接続。
火花を散らすことも、感電することも無く正常に作動した。
今日は1日中このパソコンをonにしたまま様子を見て、
明日、ソーラーパネルをベランダに設置したら、このバッテリーを充電することになる。
来月来るかも知れない関東方面大きめ地震や、来年の大地震?で一定期間停電となっても、
扇風機とパソコンだけは稼働可能な体制を作ることができて一安心。
バッテリーとインバータによって家電を使える状態にしておくことは、
数年後に超高性能蓄電池が市販されるようになる時までの過渡的段階であっても、
価値があると思っている。
将来、
ソーラーパネルにも売電電気事業社にも依存しないで、
一気に脱原発の方向へ進むためのささやかな一歩である。
追記:
パソコン連続4時間稼働したところで電圧低下サインがでたため、バッテリーをインバーターからはずし、
2Fベランダへ運んでソーラーパネルから充電。
ほんの15分程で満充電となった。
晴れている限り、充電は心配なさそうだ。
〜〜〜〜〜〜再掲終了
バッテリーはベランダまで運ぶのがメンドクサイので、時々交流ー直流充電器でチャージしている。
それにしてもFC2ブログランキングの規制が癪にさわる。
タイトルが気に入らないのか、時々ブロックされるのだが、
何を基準にコードをかけているのやら。
クリック頂いて有り難う御座います。