「anemone」3月号を読んでみた

「日本中の人々の命を救う
的中率94%の”地震予兆レポート」より

>地震予兆研究センター創設者・八木下重義さんは独自の地震データの収集解析により、
東日本大震災の12日前、その予兆に気づいていました。

>地震の予兆を解析するための2つのステップ:
1.「電子基準点の地殻変動値」を解析し、地面の動きをリアルタイムに把握する。
   各地点がX軸・Y軸・Z軸の3次元方向に、どのくらい動いているかを調べる。

2.現在発生している地面の動きが、過去の地震発生前後のデータと似た動きか照合する。

>データ解析に基づき、「地震予兆解析レポート」を作成し、毎週火曜日18時までに、契約団体へと配信。

>これまでの的中率は、M6以上の地震は94%、M5以上の地震は83%。



<現在と今後の地震危険地域>

・現在、最も危険性が高いのは、東北地方の太平洋側です。

・また、鹿児島の日向灘から宮崎にかけても、要注意。

・淡路島も何か起こるかも知れません。

・栃木や群馬も変な動きがでているので、注意が必要です。

・南海トラフ地震は、しばらくないと見ています。

・関東は、今のところは動きが穏やかです。

・日本以外では、台湾も地震に注意が必要です。

・関東大震災の時は、震源地が三浦半島でしたが、
その1年前に浦賀で地震、2年前に茨城で、3年前に三宅島で地震がありました。

・2013年に三宅島、2014年に茨城で地震がありました。
今後、浦賀で地震が発生したら危ないかも知れません。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ということで、当面は東北方面が一番警戒を要するようだ。






リック頂いて有り難う御座います。

fc2ランク