昨日は家内の故郷である茨城方面へ行ってきた。

 家内は幼少の頃、節目節目に鹿島神宮へ参拝に行っていたというので、
日頃の敬意を表するために(笑)、そして私自身は初めとなる鹿島神宮参拝を決行した。
 

自宅を出発して久方ぶりの首都高C2走行では、初めて生スカイツリーを見ることが出来て感激。
そのまま湾岸線から東関東道へ進み、

終点から一般道で鹿島神宮へ。
丁度無料駐車場に空きがあって助かった。


鹿島神宮大鳥居

鹿島鳥井
©FUKATI


境内は七五三と赤ちゃん相撲奉納会で大変賑わっていた。


奥宮へ続く参道の左側にあった。
「さざれ石」

さざれ石
©FUKATI

伊吹山近辺にあるさざれ石とおなじなのだろうか。
人類創世と関連する、非常に重要な事物かも知れない。




立派な杉並木の奥へ奥へとさらに進み、TVドラマで見覚えのある神社、奥宮へ。

鹿島神宮奥宮
©FUKATI

荘厳な感じのするお宮。
450年前に塚原卜伝が修行した場所で、
TVドラマの幻想的なシーンが思い出された。




さらに奥へ進むと、関東地方の地震を押さえ込んでいるという「要石」がある。

要石1
©FUKATI

水戸黄門様が掘り起こしを命じ、七日七晩掘っても全体が出てこなかったという大岩。
ここには松尾芭蕉も訪れたという。




ずっと以前、
ブログで知り合いになった人が色々と感応したという話を思い出して感慨に耽ったものの、
私自身はまったく何も感ずることなく、ノンビリ散策。
売店で軽食を済ませて次の目標へ。




東関東道を逆戻りして今度は、香取神宮へ。

香取神宮
©FUKATI

こちらも狭い境内に大変な人出で賑わっていた。
鹿島神宮同様、大きな杉の木に目を見張る。





おまけ画像

こちらはまったく別の某神社内にある関東最大と言われる大杉。
樹齢1370年。
眷属神がいたかも知れない

現在、関東地方では最大の神気が表出している神社というので、密かに参拝してきた。
境内はヒノキの香りに満ちていた、、、。

まかた大杉
©FUKATI



結果的に1都5県を巡る総計約500kmの日帰りドライブとなり、若干疲労が残った。

有力神社を参拝しても、
特に神気を感じなかったので、まだまだ修行が足りないと思う。








クリック頂いて有り難う御座います。

fc2ランク