報道によると中国湖西省でトリインフルエンザH10N8に罹患した女性が死亡したという。

世界初となるH10N8型トリエンフルエンザ感染、
今のところ致死率は100%だ。

 今春発生して一時治まったかに見えたH7N9型も、再度広がり始めているだろう。
この型はトリでは弱毒性のため、H7N9型によるトリの大量死亡が見られない。
そのためかえって、感染源がわかりにくくなっている。

ヒトからヒトへの感染も報告されているので、今後この型が流行の主流になったら大変。

今年2月以降のH7N9型トリインフルエンザによる死亡率は32.6%。

患者は高齢者や慢性病のある人、女性より男性に多い傾向があり、
高率に肺炎を合併するので特に50歳以上の男性は要注意。

 一方、すっかり影を潜めた観のあるH5N1型の死亡率は、
2003年が100%
2010年  50%
2012年  62.5%
2013年  66.6%

国別では最高がインドネシアの83.4%
最低はトルコの33.3%、
中国は66.7%と
かなりばらつきが見られる。

 季節性のインフルエンザが流行し始めている。
現行のワクチンは勿論上記トリインフルエンザには全く効果無し。

中国本土からの人間との接触は、可能な限り控えた方が良いだろう。

それでも罹ってしまったら、既存の抗インフルエンザ薬を倍量服用(吸入)するしかない。

今後のキーワードは
R292K変異

インフルエンザウイルスがこの変異をきたすと、
抗インフルエンザ薬に耐性を獲得するため、
薬が効かなくなり、死亡率は跳ね上がることになる。

ジュセリーノの予見が現実化しないことを願う。



クリック頂いて有り難う御座います。

fc2ランク

キーワード:
トリインフルエンザ
H10N8
H7N9
H5N1
H3N2vブタインフルエンザ
H1N1pdm
R292K
オセルタミビル
ペラミビル
ザナミビル
ラニナビル
ワクチン
タミフル
リレンザ
イナビル
ラピアクタ