この二日間でMクラス太陽フレアが17回も発生した。
にもかかわらずETS8静止軌道上磁場観測システムがメンテナンスに入り、まったく参照できないでいる。
困ったものだ。
この画像はNASA SOHOが一昨日捉えたM5.3フレア発生の瞬間。
クリック頂き有り難う御座います。クリック頂き有り難う御座います。
にもかかわらずETS8静止軌道上磁場観測システムがメンテナンスに入り、まったく参照できないでいる。
困ったものだ。
この画像はNASA SOHOが一昨日捉えたM5.3フレア発生の瞬間。
NASA
本日は一日中世界中?地震に要注意であろう。
今日は最新発明ニュースを。
オーストラリア・ブリスベンにあるグリフィス大学量子力学センターDave Kielpinski教授の研究グループが、超高解像度光学顕微鏡を開発し、イッテルビウム原子(Yb 原子番号70)の影を撮影することに成功したと専門誌に発表した。
イッテルビウム
Wikipedia
実験では、イッテルビウム原子を特殊な容器に入れ,
電子ビーム(?)を作用させて空間に浮かせ、そこへ特定の光を照射することで単一原子の影を撮影した。
黒い中心が原子の影
Griffith University
単一原子の影 画像
格子状に見えるのは電子殻の干渉模様か。
イッテルビウム原子
Griffith University
この顕微鏡の発明によりX線や電子顕微鏡では従来不可能だった、生体細胞内分子のリアルな挙動や、核内DNA2重鎖の詳細な構造解明に応用できると期待されている。
そこで「ゲルな夢日記」は予言する。
この研究により、DNA2重鎖内にクリプトン原子が発見されるだろう、と。
クリック頂き有り難う御座います。クリック頂き有り難う御座います。