• 30代後半
  • 実家暮らし
  • 無職
  • 引きこもり


で、家族(ほぼ母親のみ)としか関わらない生活を続けて数年ですが。


最近、人生のヒントを

ほんの少しだけ掴んだ気がします。



4月は家族と衝突や話し合い等ありまして

その中で泣くほど腹が立ったり悲しかったりする事が沢山あったんです。


それで考えて考えて

視点を変えたりしながら考え続けるうちに


以下のことを、頭ではなく心で

真に理解した気がします。


  1. 他人に期待をかけないこと
  2. 相手に変化を求めないこと


これらは、人間関係の悩みを解消する中でよく言われる言葉ですが、頭ではなんとなく理解できても、実際にどうするのか自分の中に落とし込めてはいませんでした。


でもここ数ヶ月の出来事の中で

自分も今までとは対応を変えたりして

模索していくうちに


ストンと腑に落ちる瞬間がありました。


急に視界が開けたような。


そういう事だったのか?と。


自分なりに納得いくやり方が見つかりました。



今までの私は

  • 自分の忍耐力をつけること
  • 自分の許容量を広げること
  • 自分を変えること

ばかり考えていたかもしれない。


そうじゃなかった。


それだと余計に苦しくなるばかりだった。



まだ言葉ではまとめきれなかったので

別記事で書くかもしれないし

余裕なくて書けないかもしれないけど


今までしてこなかった対応をしてみたら、

今までの自分とは違う考え方を見つけられた。



バカ真面目で従順な良い子ちゃんは

自分的に「無いな」と思うようなことを

敢えてやってみたりする。


そうすると意外な発見がある電球



少し生きやすくなった気がした出来事でした。


ふんわりウイング