先日、1年8カ月の単身赴任生活から夫が帰宅しました。
以前も単身赴任期間が1度会ったのですが
その時は1年💦💦
あっという間でした💧
今回はもう少し長いかなぁ〜✨✨
と思っていたので……
あらあらそうですか~💧な感じです。
夫の単身赴任中に長女と次女が独立したので
彼のいない間に 我が家の暮らしはだいぶ変化しています。
三女は食生活にこだわり(?)があり
自分の食べたいものを自分で作ります。
洗濯も自分でします。
なのでシェアハウスのように
お互いが自分のペースや心地よさで暮らし
「今日これ作るけど食べる?」
なんてお互いに声をかけあって
時には一緒に食べたり
作った物を冷蔵庫に保管してシェアしあったり...。
私が『母親』の役割として彼女と関わることは
ほとんどなくなくなっていました。
それが
夫が返ってくるとなると
なぜか自分が以前のように役割を
こなさなければならない!!
という気分になってしまい💦
およよ...💧
快適な暮らしは終わるんかい!!
と思ってしまう自分がいました。
「食事を毎日作らなくちゃいけない💦」
「洗濯物の量が増える!!」
「リビングでだらだらゴロゴロしにくくなる💦💦」
💦💦💦💦💦💦💦💦
まあ勝手な言い分なのは自覚しています。
ですが
自分のペースで暮らせていた日々から
誰かの事を考えて暮らす日々(主に食事の準備)にシフトチェンジするのは
なかなか気が重たいものがあります。
やらなくてはならないのか???
本当にそうなのか???
考えてみれば
単身赴任中夫は自分のことを自分でしていたわけで
子どもたちが小さかった頃ならともかく
何もかもを「私がやらなくてはならない」
と思う必要はないんだよなぁ~ と...。
娘との日々のように
お昼ご飯はそれぞれが それぞれのタイミングで
食べたいものを食べたい時に食べる!
時にはどちらかが作ってシェアするもよし
ばらばらでもよし!
自分で使った食器は自分で洗う!!
まずはそれをお願いしました。
「私がやらなくてはならない」
そう勝手に自分で背負って
そのことで気が重くなって⤵⤵
「やりたくないことをやっている」気分で
不機嫌に過ごす方が迷惑だよなぁ~ と...。
ここから
お互いの心地よい暮らしを
どうやって築いていくのか...
めっちゃ課題です。
お茶碗割るプロなもんで
最近はずっとお茶碗を買わない生活をしていました。
ミニボウルのような器で代用!
(買っても買っても割っちゃうので💦💦)
ですが久しぶりにお揃いの茶碗を買いました。
夫はお揃い好きなのです。
さて、どんな日々が始まるやら…
自分の変化を味わいながら
ひとつ一つ丁寧に向き合って行きたいです。

