子育てって洗脳だよね~
なんて多感な頃に友達と話してた。
親から植え付けられたことから
脱却したくて あがいていた頃のことだと思う。
ほんとうはね..
植え付けられたわけではなくて
親の「これが良い」と思って作ってきた世界から
自分の世界を作っていく!!
そんな作業の途中だっただけのことだと
いまならわかる。
小さな子どもの頃は
親が教えてくれることが
世界のすべてだったりするから
そこから自分の世界を作っていくために
一度すべてを否定してみたくなるのかな。
私の子育ては?というと
「しつけ」に関しては大雑把で
片付けなさい...
脱いだ靴をそろえなさい...
挨拶をしなさい... 等々
あまり口うるさく言うようなことはありませんでした。
自分が 片付けが苦手だったり..
今は出来なくても、私がやっているのを見せていたら
大人になったらやるようになるよね! と思っていたり..
まあ そもそも、飽きっぽく
何度も 何度も注意する根気が私にはなくて💦
そんなこんなで 子どもたちは大きくなりましたが
いま どうか!?というと
挨拶は出来るし
片付けも、それぞれの必要の応じて出来るし
人の家に行けば 靴もそろえられるようになっている。
そんなこんなを
「あまり口うるさく言わなかったけど
そのことを 今どう思ってる?」
三女に聞いたら
「ママは言わなすぎるから、けっこう苦労したよ!
友だちにいろいろ教えてもらったし!!」
と言われました。
ははは...すみません💦
謝りました!!
でもね
それでいいかなぁ~ って思うのです。
自分の知っていることがすべて
自分が正しい!! ではなくって
いろんなおうちや
色んな世界
いろんな考え方があるのを見て、知って
そのうえでどうするのか!!
じゃないかなぁ~。
そうやって
自分で考えられることが
大切なのじゃないかな。
全員が私みたいな人だったら
そりゃあ大変なことになっちゃうけれど
そうじゃないから!!
いろんな人がいるから
いいんだよね!
子どもたちが自分の枠組みを作っていく
それが私の枠組みと違うこともある!!
でも、それはそれでいい。
そしてその枠組みも ずっと同じじゃなくて
その時々で 変化していく。
私自身が
子どもたちから 違う世界を見せてもらって
私の枠組みを変えていくように
子どもたちも 出会いや経験の中で
自分の枠組みを変えていく。
いくつになっても
変えようと思ったら 変えられるって
すてきだね!!
何を選んで 自分のものにしていくか。
全部自分で選べるんだ!
楽しいなぁ~。
母からもらった手作りの苺ジャム
ジャムを作るようになったのは
母から引き継いだものの一つ
娘が作ったバスチー
お菓子作りが身近なのは
私が母から引き継ぎ
娘にも引き継がれたのかも?
しれない
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
・NPO法人 Smile upのホームページ
・NPO法人 Smile upのfacebook
https://www.facebook.com/keicyo




