今日は次女の入学祝の食事会でした。
メンバーは 私の母と、我が家のメンバーと妹家族。
祖母が生きていた頃から
孫のお祝いを口実にして(?) 春に親戚で集まって食事してきたのですが
母がそれを引継ぎ
私の子どもと、妹の子どものお祝いがある時に 食事会をしてきました。
来年は誰の お祝いもないね~ なんて話から
ここ7年の間 ずっと誰かの入学があったのだと気づきました。
誰かの新生活は
私の生活にも 変化をもたらし
お弁当を作るために起きる時間が変わったり
それぞれが新生活に慣れるまで
話をいつも以上に聴いたり、好物を多く登場させたり...
なんだかんだと 気を使ってきたんだなぁ~。
ふと そんなことを思ったのは
家に帰ったら どっと疲れが出て...
次女の新生活のあれこれに
ずいぶん 心を使っていたんだなぁ~ って。
とにもかくにも 喋って発散する子なので
いろんな思いを 喋る しゃべる...💦
聞きながら 思うこともあるのだけれど
ここは 「聴く」でしょ!!
そう思って 『それ本当かい!?』 とか
『それは本当はこういう意味があるでしょ‼‼』とか
あれこれ言わずに ともかく見守るようにしているのですが..
これがけっこう... 疲れる...。
一日もしないうちに
「問題だ!!」と言っていたことが 問題じゃなくなったり
まったくも~ そんなんで 大丈夫か!? と思っていたことも
騒ぎながらも こなしていたり
「きっとこういうことだよ!!」と言わないで抑えたことを
自分から理解してきたり...
結果 大丈夫なんです…。
まだ 心配していたい 私がいたのかもしれません。
きっと まだしばらくは 玄関開けた途端に
「もう 聞いてよ~!!!」 と
マシンガントークが始まるのでしょうが...
これを聞けるのも あと数か月(家を出る予定です)。
心配ではなく 信頼で。
楽しんで 聴いていきたいと思います。
(書いてみたら、寂しさがこみ上げてきました)




