三女の起立性調節障害 だいぶ落ち着いてきました。 詳しくは?ココやココ
診断してもらったことで なんだかわからない恐怖がなくなったのも大きいかな。
不安は 不安を呼ぶから わからないことの恐怖で 症状がより大きくなっていたと思う。
小児科の先生に 「治らないよ
」 とズバッと言われたのもよかったかな。
治そうとすることに 意識をはたらかせなくてすむ…
「自分のこととして 付き合っていく」ことを 受け入れられた
先生からは「痛いと思うと どんどん痛くなるよ」
「痛くなったら 他の楽しいことを考えるようにしなさい」とも
その言葉をどんな気持ちで受け止めたのかな?
最近は 頭痛のことは ほとんど言わなくなった。
そのかわり ガバッと立ちあがった時や 立ちっぱなしの時に起きるめまいやふらつきは 頻繁になっている様子。
もともと 何かあるとすぐに体調に出る子です。
不安や緊張や頑張り…
いっぱい いっぱいになると 頭痛や発熱…
今は 体に出すことで 表現している。
いつかね
体に出さなくても 表現出来たり
いろんな感情と付き合えるようになっていってくれたら いいなぁ…
そう思っています。
でも いまは 今で そのままでいい…
治そうとしなくても いい
そのままの あなたでいることで
いつか 「治らない」とか「治そう」ではなく
「気づいたたら 症状が出なくなってた」
という日が 来ると思うから。
診断してもらったことで なんだかわからない恐怖がなくなったのも大きいかな。
不安は 不安を呼ぶから わからないことの恐怖で 症状がより大きくなっていたと思う。
小児科の先生に 「治らないよ
」 とズバッと言われたのもよかったかな。治そうとすることに 意識をはたらかせなくてすむ…
「自分のこととして 付き合っていく」ことを 受け入れられた
先生からは「痛いと思うと どんどん痛くなるよ」
「痛くなったら 他の楽しいことを考えるようにしなさい」とも

その言葉をどんな気持ちで受け止めたのかな?
最近は 頭痛のことは ほとんど言わなくなった。
そのかわり ガバッと立ちあがった時や 立ちっぱなしの時に起きるめまいやふらつきは 頻繁になっている様子。
もともと 何かあるとすぐに体調に出る子です。
不安や緊張や頑張り…
いっぱい いっぱいになると 頭痛や発熱…
今は 体に出すことで 表現している。
いつかね
体に出さなくても 表現出来たり
いろんな感情と付き合えるようになっていってくれたら いいなぁ…
そう思っています。
でも いまは 今で そのままでいい…
治そうとしなくても いい
そのままの あなたでいることで
いつか 「治らない」とか「治そう」ではなく
「気づいたたら 症状が出なくなってた」
という日が 来ると思うから。