こんにちは。めんどくさがりや主婦のにゃー子です。

 

もっと時間を意識して行動してほしいニコニコニコ笑い

決められた時間を守ってほしいひらめき電球

 

学習タイマーを使うことをおすすめします指差し気づき

 

 

来年小学生になる6才の次男用に学習タイマーを買いました照れ

右:小4長男用

左:来年小学生になる次男の新品タイマーキラキラ

 

タイマーはいろいろな形のものがあるけど、↑のタイマーがよかった指差し気づき

次男にも同じタイプの色違いで買いましたうさぎのぬいぐるみ買うならコレ飛び出すハート

 

  • 画面の数字が大きくて、見やすい
  • ソファのように立ち上がっている画面なので、遠くからでも見やすい
  • ソファのような形なので、どこにあるかすぐわかる
  • ボタンが盛り上がっているから、押しやすいニコニコ
  • シンプル表示、機能で扱いやすい
とにかく、見やすくて使いやすいびっくりマーク 

 

6才次男もたし算やひき算を計算をすることに慣れてきたので、時間を計って、速く正確に計算する練習をしたいにっこり鉛筆指差し気づき

 

「かんたーんねー」とか言いながら、だらだら解いてるので、時間を意識させたいひらめき電球

 

幼稚園に行く前に、時間がかかっても30分以内で終わるようなプリントを3枚ぐらい用意しているんだけどひらめき電球

 

数問解くと、転がったりして汗歩く終わらないこともある凝視

 

勉強始めるときに、30分セットして、30分経ったら勉強終わり!

終わらなかった分は、帰ってきてからDASH!にしたい指差し気づき

 

時間間隔がつかめるようになるキメてるキラキラ

 

 

今、小4の長男も年長さんぐらいから毎日学習タイマーを使ってますひらめき電球

 

・低学年のころは、100マス計算のタイム計測に!

 

・小学生になってからは、ワークを解き終わる時間を計測

国語の読解力ワーク1話分、解き終わるのにかかる時間計測など

→課題がどのくらいで解き終わるのか目安がわかるようになる

 

・ゲームやパソコンをやるとき

→わが家では1人30分というルールなので、タイマーを30分にセットしてからやりはじめる

→タイマーで残り時間がわかるし、音がなるので、時間を守っているか親もわかるニコニコ安心キラキラ

 

時間を意識するようになるので、

長男は家の宿題が何分ぐらいかかって、学校の宿題がどのくらい時間がかかるのかを把握してますひらめき電球

 

習いごとがある日は、帰って早くとりかからないと終わらないしょんぼり

テレビ見るヒマないなうーん

パソコンやりたいから、早くやらなきゃぶー

 

……など、自然と本人なりに考えて、行動するようになったニコグッド!

 

学年が上がって、宿題量なども増えてきたので、

課題の合間に休憩をはさみながら、勉強していますニコ鉛筆

 

だらだらと宿題をやっていて、ずっと終わらないということがないです指差し

 

時間を意識したメリハリのきいた生活ができるようになりましたにっこり

 

宿題終わった後は、パソコンでスクラッチやったり、LaQしたり自由に過ごしてますウシシ

 

 

↑わが家はこのショップで購入チュー

 

↑白やグレーなどシンプルな色もありますひらめき電球

 

 

↑小4長男と6才次男もいろいろ作ります。コスパよし照れ

6才次男は昨日LaQのめがねを作っておりましたびっくり

 

↑動くLaq作品が作りたいラブということで、ハマクロンパーツを追加購入しましたひらめき電球

小4長男は床屋さんの前にあるサインポールを作ってましたにやり

 

そんな感じのわが家でした笑ううさぎ